旅の玉手箱【サパ】〈ベトナム編-2〉

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
旅の玉手箱〈ベトナム編〉 旅の玉手箱〈ベトナム編〉
スポンサーリンク
ベトナム国内の動き
  • ラオカイ
    〈Lao Cai〉

    国境の町中国から橋を歩いて渡りベトナムに入国。

  • サパ
    〈Sa Pa〉

    高原の町。少数民族の地。ラオカイからその日の内に到着。

  • ハノイ
    〈Ha Noi〉

    ベトナムの首都フランス統治下の影響で街にレトロな落ち着いた西洋建築が多く、お洒落な雰囲気があった。

このブログは私がバックパッカーとして、1997年9月20日出国~1999年11月16日に帰国するまでの間に訪れた場所を、四半世紀後の私が思い返してみたら、一体何が出てくるのだろうか?という好奇心から古い記憶を辿り、出てきたものを書いてみることを試みたものです。

スポンサーリンク

【サパ】少数民族と土産物が魅力でした|旅の玉手箱 ベトナム編-2

【サパ】

「サパ」は夜になると結構、肌寒くてとても意外な感じがしました。

日本からすると沖縄よりも南方の地ですので、年中暑いものだと勝手に思っていましたが、標高の高い場所にありますので、山の気を含んだひんやりとした空気がおいしい場所でした。

最近、日本にもベトナムの人が多く生活されているので、時々話をしたりしますが、ベトナムは南北に長い国なので、「ハノイ」のある北の方は年中凄く暑いという感じではないようで、「ホーチミン」のある南の方はとにかく暑いようです。

「サパ」は避暑地的な場所のようで、片言の日本語で「涼しい」と言ってました。

そして日本の夏も「めっちゃ暑い」と嘆いていましたが、インドで知り合った韓国人の友人が真夏に大阪に遊びに来た時も、日本が一番暑いと言いましたから、湿度と都市の「ヒートアイランド現象」の影響だと思います。

「サパ」の町はこじんまりとした田舎町といった具合で、街並みには特に印象に残るものは無かったのですが、特筆すべきは「少数民族」の人々です。

少数民族の子供たち
少数民族の子供たち

「少数民族の町」ですから、独特の色合いとデザインが魅力の派手な服を着た人々が多くいて、目を惹かれるものがありました。

部族によってそれぞれ特徴が違うようですが、赤色を多く使っている印象と、銀のアクセサリーが多いようです。

あの独特の「民俗模様」は、どういった発想と経緯で受け継がれているのだろうと思いを馳せると、ファンタジーの世界に行けそうです。

「民俗模様」には受け継がれている意味がありそうですが、たとえ無いとしても素晴らしい芸術ですので、絶えることなく繋げていってもらいたいと願います。

私は日本のものでも伝統工芸や民芸品が好きで、なぜだか興味がそちらに向いてしまいます。

とても「お洒落」だと思うのです。

合理性や利便性が優先されがちな流れの中でも見失いたくない何かがありそうですし、外観からは分かりにくい、実はもの凄く理に適った知恵が含まれていたりしますので、そういった辺りの「いぶし銀」のカッコ良さが好きです。

「サパ」の町を散策していると、「少数民族」の方を多く見かけ、外国人と見るや「民族模様」の刺繍をしたお土産物を売りに寄ってきました。

私は「民族模様」の小物には興味津々で、早速小さな肩掛けカバンペンケースを購入しました。

現地の相場も良く知らないまま買いましたので、彼女達にとってはかなりサービス満点な値段で購入した可能性は高いです。

まだ日本との文化の違いを考えるなんて意識は皆無で、おいおい不快な思いをしながら勉強して行くこととなりましたが、当時ベトナムには買い物の際の値段に定価は無く、一般的には値段交渉して買い物するのが当たり前でした。

そうなると当然、売り手側の最初の言い値は相場よりかなり高くスタートしますので、それを自分が納得出来る、適正な価格になるように交渉して行きます。

現地の相場が分からないと吹っ掛けられるのですが、外国人は絶好の鴨で、特に日本人は「鴨が葱を背負って来る」といった事になりやすかったのです。

特に私は不用心でしたので最初の頃は「ザル」だったと思います。

この傾向は東南アジア全域やインドにも程度の差はあれど共通する文化でした。

インドで実際に言われていたことは「通常の相場」より「外国人プライス」は二倍、「日本人プライス」は三倍でしたが、ベトナムは三倍どころではなかったですね(笑)

さんざん交渉してこれなら適正価格だろうと思っても、まだ相場の二倍だったりしたものです。

最初の頃は「ぼられる」としか思えず腹立たしく思いましたが、「文化の違い」だと気が付き、自分の勉強不足だったと思えるようになってきたら、旅はどんどん楽しくなってきましたが、そうなるのはまだまだ先のことです。

少数民族の女性
少数民族の女性

あと「分化の違い」で気が付いたのは、「少数民族の男性」はあまり見かけなかったことです。

行商に出歩いているのは、女性か子供で男性はあまり見かけず、あまり働かないようでした。

暑い国の人々は男性より女性の方が、良く働く傾向がありました。

たくましい女性が多かったように思います。

日本でも最後まで根性があるのは女性だと思いますので、そういった所が顕著に表れた文化なのかもしれません。

HanaAkari

タイトルとURLをコピーしました