旅の玉手箱【フォー】〈食べ物編-1〉

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
旅の玉手箱 〈フォー〉 旅の玉手箱〈食べ物編〉
スポンサーリンク
「フォー」は日本でも有名なベトナム料理ですが米粉の麺とあっさりとしたスープは日本人にも相性がいいと思います。
フォー
一説では中国の「ビーフン」の流れと、フランス統治下の影響で誕生したといわれています。

このブログは私がバックパッカーとして、1997年9月20日出国~1999年11月16日に帰国するまでの間に訪れた場所を、四半世紀後の私が思い返してみたら、一体何が出てくるのだろうか?という好奇心から古い記憶を辿り、出てきたものを書いてみることを試みたものです。

スポンサーリンク

【フォー】ハノイで初食&初パクチー|旅の玉手箱 食べ物編-1

フォー】

私が初めて「フォー」を食べたのは「ハノイ」の道端でのことでした。

路上での飲食店の営業はいかにもアジアらしい情景で好きです。

いつまで続いていくのでしょうか?無くなって欲しくない文化です。

露店文化には素敵な魅力があって、なぜか美味しく感じてしまうのは不思議ですし、安い値段で食べられる嬉しさもあります。

初めて食べた「フォー」はあっさりしたスープで、たっぷりの「パクチー」が薬味として乗っていました。

「フォー」「パクチー」も初めて食べたのですが、両方とも私の好みに合っていて、「これは美味しい」というのが第一印象でした。

「パクチー」の独特な香りは衝撃的でしたが、これより「パクチー」に魅了されていきました。

アジアの国々は「パクチー」を日本の「ネギ」のようにふんだんに使うので、私には嬉しいことでしたし、「パクチー」「出会えて良かった」という気持ちです。

それくらい好きです。

フォー
フォー

「フォー」はベトナム北部の方が美味しかったです。

あくまでも私の主観ですが「フォー」「ハノイ」で食べたものが一番美味しかったです。

「ハノイ」から南下して行ったのですが、南に行く程、美味しいとは思わなくなりました。

スープの味付けが甘く濃くなっていったのですが、どんどん私の好みからは離れていきました。

地域性の違いでしょうが、「フォー」に限らず、食べ物は北部の方が美味しい傾向がありました。

日本で「関西」「関東」の味付けが違うようなことかもしれません。

慣れた味付けが美味しく感じるのは当然だと思うのですが、私は関西出身ですから「あっさり」した味付けの方が好みなのかもしれません。

大阪にあるベトナム料理の店に、知り合ったベトナム人と行ったことがありますが、「フォー」は美味しく無かったという感想を聞きましたが、私も同感でした。

出身地が「ハノイ」近郊の町のベトナム人でしたので、このことからも「フォー」は北部が美味しい説の裏付けになりそうです。

ベトナム料理店で食べた「フォー」は南部の味付けでしたので。

ベトナム旅行中は困った事に、味付けの傾向が苦手な方向に変わっていくので、だんだんと地元の食事が苦痛になっていきました。

それでもベトナム料理はまだ食べることが出来た方だったのですが、それは後になってから分かったことです。

フォーネオン
広告:〈start!〉飲食店のホームページ作成はお任せ

正直に申しますと南国の味付けは慣れるのに時間が掛かりました。

私の個人的な考えですが、「ハノイ」「フォー」が美味しかったのは、「中国」に近いのでその食文化の影響が強いからではないかと推測しています。

日本の料理はおそらく中国や韓国の影響を受けていますので、「ハノイ」「フォー」は馴染みに近い味付けだったと思うのです。

だから美味しく感じたのかと思いますが、南に行けば行くほど南国特有の味付けと味の濃さが目立ってきて、慣れていないものだから体が拒絶したのではないか?舌が拒絶したのではないか?そのように思います。

脳も拒絶しているけど、「食べないといけない」という意志によって葛藤が起こっていました。

つまり、私の好みから遠く離れ過ぎていたのです。

あと南に行くほど料理に「辛さ」が増していったようでした。

さらに次に行った「カンボジア」では食事は私にとって苦行になりました。

この傾向はしばらくずっと続きました。

なのでどこに行っても「ハノイ」「フォー」が懐かしく、美味しかった食べ物の思い出として、食事時によく思い起こされました。

HanaAkari

タイトルとURLをコピーしました