旅の玉手箱【インレー湖】〈ミャンマー編-2〉

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
旅の玉手箱 〈ミャンマー編〉 旅の玉手箱〈ミャンマー編〉
スポンサーリンク
ミャンマー国内での動き
  • ヤンゴン
    〈Yangon〉
    タイの〈バンコク〉から飛行機ですぐでした。ミャンマーの人々はおおらかで穏やかな人々が多く、過ごしやすかったです。ただ当時は軍事政権で、おかしなことがあるものだという違和感はありました。そして一度民主化が果たされましたが、軍事政権によるクーデターが2021年2月に起こり、目に余る行為を報道で見にします。どこに向かって行こうというのでしょうか?一部の人間が国のことよりも個人の利益だけで動いているような気がしてなりません。
  • インレー湖
    〈Inle Lake〉

    少数民族が湖上に住居を作り独特の生活を送っていました。非常に興味をそそられた水上住宅がありました。

  • マンダレー
    〈Mandalay〉

    〈ヤンゴン〉に次ぐ大きな町であり、古都としての面影もありました。お坊さんを多く見かけました。

このブログは私がバックパッカーとして、1997年9月20日出国~1999年11月16日に帰国するまでの間に訪れた場所を、四半世紀後の私が思い返してみたら、一体何が出てくるのだろうか?という好奇心から古い記憶を辿り、出てきたものを書いてみることを試みたものです。

スポンサーリンク

【インレー湖】水上生活がユニークで、魅力的でした。|旅の玉手箱 ミャンマー編-2

【インレー湖

「インレー湖」は湖の上に住宅があり水上生活をする、少数民族インダー族の住む場所です。

宿泊した宿の近くから小舟に乗って両脇には草が生い茂った水路を進んで、開けた湖に向かいました。

アヒルがチョコチョコと水を搔いたり、のんびりと陸でじっとしていたりと、のどかな光景でした。

インレー湖

蘆のような背の高い草の間に張り巡らされた水路を抜けると湖に出ました。

そこには水上住宅があり、想像していたよりも大きかったので少し驚きました。

他の東南アジアの国々で見た水上住宅よりも、かなりしっかりとした印象があり、中に入れてもらった時にはその広さが実感できて、これだと住み心地は悪くないかもしれないと思ったのでした。

インレー湖
インレー湖
インレー湖

昔ながらの伝統的な漁法で魚を獲る人の姿には、日本での生活では便利になって失ってしまった、大切なものを思い出させてもらえるものでした。

人と自然の共存というのか、そのようなものです。

またインレー湖では湖の上に水草を集めてきて浮島を作り、そこで農作物を栽培していたのには面白いアイデアだと思ったことと、よく沈まないものだと疑問もありましたが、知恵なのでしょうね、そういうのは好きですし興味が湧きます。

水やりの必要は無いと思いますし、日差しを遮るものもないので日当たり良好ですし、結構良い農法なのではないでしょうか?根菜以外なら色々栽培できそうに思えます。

あと肥料はどうするのか?考えていたら楽しくなってきました。

私が旅行先で寄せてもらった水上住宅ではインレー湖が、一番興味深い場所です。

インレー湖
浮畑

ミャンマーの民俗衣装「ロンジー」が便利でした。

「ロンジー」は布を筒状に縫い合わせた腰巻きスカートのようなものです。

装着は非常に簡単で筒状の布に足を通し、腰の部分で束ねて折り込んで固定すると完了です。

ロンジー姿
ロンジー姿

インドネシアでサロンと呼ばれていたものと似ていますが、サロンは一枚の布を腰に巻くだけで、筒状に縫われてはいません。

どっちが便利かと聞かれても甲乙つけがたいものです。

筒状に縫い合わされているか、一枚布かの違いがあるものの装着すればほとんど同じですし、暑い所では風通しがよくて単純ですが合理的な衣装だと思います。

ヤンゴンで一つ作ったので、ミャンマー滞在中は愛用していました。

当時、町中で見かけるミャンマーの人々の大半がロンジーを着用していたので、洋服に馴染んでしまっていた私には物珍しい光景に見えました。

ここインレー湖では酷い下痢で苦しんだので、その時にもズボンと違いすぐに脱着することができるロンジーには助けられたと思います。

HanaAkari

タイトルとURLをコピーしました