旅の玉手箱【タナ・トラジャ】〈インドネシア編-12〉

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
旅の玉手箱 インドネシア編 旅の玉手箱〈インドネシア編〉
スポンサーリンク
インドネシア国内での動き
  • スラバヤ
    Surabaya

    スラウェシ島へ向かい、インドネシア国営ペルニのフェリーに乗りました。不確かですが〈パレ・パレ〉に到着して、すぐに〈タナ・トラジャ〉に向かったはずです。

  • タナ・トラジャ
    〈Tana Toraja〉
    トラジャ〉はコーヒー豆のブランドで有名ですが、ここには独特の風習で暮らす少数部族〈トラジャ族〉の住む場所です。アニミズム文化を目の当たりにしました。
  • カリマンタン島
    〈Kalimantan〉
    不確かですが、スラウェシ島の〈パレ・パレ〉から船に乗ったと思います。途中で一か所寄港し、しばらく停泊した後、カリマンタン島の〈ヌヌカン〉に到着しました。そこで、東マレーシアの〈タワウ〉行きの船に乗り替え、インドネシアを後にしました。
  • タワウ
    〈Tawau〉
    ボルネオとも呼ばれる東マレーシアへの入国地点。インドネシア、カリマンタンの〈ヌヌカン〉から船で入国しました。

このブログは私がバックパッカーとして、1997年9月20日出国~1999年11月16日に帰国するまでの間に訪れた場所を、四半世紀後の私が思い返してみたら、一体何が出てくるのだろうか?という好奇心から古い記憶を辿り、出てきたものを書いてみることを試みたものです。

スポンサーリンク

【タナ・トラジャ】特異な呪術の村|旅の玉手箱 インドネシア編-12

【タナ・トラジャ

スラバヤ以降はしばらく船旅の色合いが増しました。

記憶は定かではありませんが、スラバヤからスラウェシ島のパレ・パレの港までインドネシア国営ペルニのフェリーで行き、タナ・トラジャ以外で宿泊した記憶がないので、すぐにタナ・トラジャに向けて移動したと思います。

フェリーで最低でも一泊はしているはずです。

スラバヤのペルニのオフィスで知り合った、香港人男性とマレーシア人女性のカップルともその船で再会し、タナ・トラジャまで一緒に行動することになりました。

タナ・トラジャは独特の文化と共に少数部族のトラジャ族が暮らす、特殊な雰囲気の場所でした。

タナ・トラジャ

異様な世界観と文化に触れて、人間の価値観の多様性を目の当たりにしました。

トラジャ族の習慣はアニミズムと表現されていますが、どうやら全てに霊魂が宿っているという考え方のようです。

私はその場所の雰囲気が、あまり心地良い風には感じなかったのですが、何か気色悪いというのか寒気がするようなことが多かったです。

至る所に死者を形どった死者人形「タウタウ」が置かれていて、私には不気味で異世界のようでした。

黒魔術の村といった感じで、もちろん勝手な妄想ですが呪術やおまじないのようなことが日常の生活で、普通に行われているのではないかと思ってしまうような場所でした。

特異な異文化と接してその異様に少し恐怖心が起こったのは事実ですが、人々の笑顔は素敵でしたし、特に子供たちの無邪気な目の輝きは世界共通だと安堵しました。

水牛角

タウタウ人形(死者人形)

死んだ人の姿を模倣した人形を飾って死者を弔うようでしたが、至る所で見ることができましたし、古くなって色褪せたものは、うら寂しい空気を纏っているようで熱帯の鬱蒼とした木々の間の、うす暗い道なんかでは、カタカタという音と共に動き出すのではないかという気にもなりました。

タウタウ人形がたくさん納められている墓地は岩窟墓地になっていて、岩肌を削り取った窪みに多くのタウタウ人形が所狭しと置かれていました。

色褪せて朽ちた様の人形は苦手です。

死者人形タウタウ
タウタウ

舟形の家が異彩を放っていました。

部族の伝統的な家屋は舟の形をしていて、高床式の木造建築でした。

家の正面には水牛の角がいくつも掛けられていて、聞いたところでは水牛の角の数が多いほど、お金持ちなのだそうです。

裕福な家ほど水牛を手に入れることができるので、その水牛の角の数を家の正面に飾って、富の象徴とするようです。

タナ・トラジャ

イカット(布織物)は少数民族の文化として、それぞれに特徴があり伝統の柄が本当に魅力的です。

アジアの少数民族の十八番、布織物、刺繍などの素晴らしい伝統的デザインはトラジャ族にもありました。

イカットと呼ばれる布織物ですが、イカットは派手の配色は少なく、民族柄の魅力は満載ですが、シックで落ち着いた色合いのものが多かったです。

生きた豚を売っている市場で思ったことがあります。

生きた豚専門の市場がありましたので、覗きに行きました。

テニスコートくらいの広さの地面がコンクリートに塗り固められていて、柱と簡単な屋根があるだけでした。

壁がありません。

屋根の下に多くの生きた豚が、前足と後ろ足を棒に縛られて寝かされていました。

背伸びをしているような感じに縛られた豚は、どの豚も大きな声で泣き喚いていました。

「ブヒー、ブヒー」喚いているのは豚の咆哮から感じ取れました。

多分、この豚たちは殺されて食べられることを察知しているんだと感じました。

中には、泣き喚きながらオシッコを撒き散らしているものもいました。

私はなぜかその時、この豚は何としてでもあの手この手を使って、命拾いしたいと足掻いているのだと思ったのでした。

そこでは耳をつんざく豚の咆哮が絶え間なかったです。

豚の丸焼き

お葬式があるとのことで、見物に行きましたが…

ペルニのフェリーから行動を共にしていたマレーシアンの女性は、マレーシア語とインドネシア語がほとんど同じだということで、地元の方と不自由なしにコミニケーションを取ることが出来たので、お葬式があるという情報が入ってきたのです。

行ってみましょうということで、葬儀の場に参加することになりました。

広場の周囲を囲むように建物があり、その建物の中から成り行きを見学しました。

広場では何やら儀式が執り行われていましたが、子供たちが「あっちに行こう」と手を引っ張っるのでついて行くと、葬儀の後にみんなで食する為のものでしょうか?少し離れた場所で豚を丸焼きしているところでした。

焚き火の上に丸々一頭の豚が、棒に刺されて焼かれていました。

むらなく焼くために、豚から突き出した棒を手作業で回すと、豚は回転して油を落としました。

子供たちに囃し立てられて、豚回しをやりました。

豚の丸焼きをこの手ですることになるとは、思いもしなかったです。

舟形家屋

お葬式は一通りの儀式が済むと、何処からともなく水牛が連れられてきました。

水牛は無造作に刀で喉を掻き切られてて血飛沫をあげました。

切り口から溢れ出る血は、最後の方にはブクブクと泡を発していました。

地面は血の海と化し、子供たちは無邪気な笑顔で楽しそうに、死んだ水牛の首に裸足の足を突っ込んで遊んでいました。

足元は辺り一面血で覆われていて、当然子供たちの足は血まみれでした。

死者を弔うための供物なのか?霊魂に捧げるためなのか?

文化の違いは良い悪いでは判断できないものだという気がしました。

ただ茫然と目の前で繰り広げられる光景を眺めていました。

HanaAkari

タイトルとURLをコピーしました