旅の玉手箱【レコンピオ】〈インド編-15〉

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
旅の玉手箱 〈インド〉 旅の玉手箱〈インド編〉
スポンサーリンク
インド国内での動き
  • ダラムサラ
    Dharamsala
    悲しい歴史ですが、インドの中のチベットに触れることが出来ました。
  • レコンピオ
    ReckongPeo
    ヒマーチャル・プラデーシュ州の〈キナール地方〉にあるチベット仏教とヒンドゥー教の境目にあるような町。〈キナール帽〉というこの地域の人々が着用する民族帽子が見たくて、行ってみました。
  • チャンディガル
    〈Chandigarh〉

    〈ラダック・レー〉行きの飛行機がここの空港からのフライトでした。フライト日の一日前に到着し一晩寝て、次の日には〈レー〉に飛びました。

  • レー
    〈Leh〉

    二度目の〈レー〉でした。夏に初めて行った時から、ガイドブックを読んでいると冬の〈レー〉にどうしても行ってみたくなったのです。そして願いは叶いました。

このブログは私がバックパッカーとして、1997年9月20日出国~1999年11月16日に帰国するまでの間に訪れた場所を、四半世紀後の私が思い返してみたら、一体何が出てくるのだろうか?という好奇心から古い記憶を辿り、出てきたものを書いてみることを試みたものです。

スポンサーリンク

【レコンピオ】〈キナール帽〉を見たくて|旅の玉手箱 インド編-15

【レコンピオ

避けて通れるものなら避けて通りたいアルファベットに向き合って、英語のガイドブック(文字だらけの)を見ながら、旅の予定を考えている時に〈キナール地方〉の所が気になりました。

〈キナール地方〉には独自の文化スタイルで暮らしている人々がいるとのこと。

特に〈キナール帽〉と呼ばれる民族帽子を、そこの人たちは被っているという記述には興味が湧きました。

インド国内ではありますが、チベット仏教文化とヒンドゥー教文化の境目に位置する〈キナール地方〉では、その民族独特のファッション、〈キナール帽〉を被って人々は生活しているというのです。

文化が融合している場所は魅力的です。

少数民族は独自のファッションスタイルを維持していることが多いですが、伝統を大切にしているのが素敵です。

本当はあれこれと理由をつける以前に、興味のあるものをただ単に見てみたいというのが本音でした。

〈キナール帽〉を見て見たかったのです。

ヒマーチャル・プラデーシュ

1月のインド北部の山間部は、日本の冬と変わらないくらい寒かったです。

薄っすらと雪の積もる細い山道をローカルバスで行きました。

ずっと薄曇りの雪空で、うら寂しい道のりでした。

キナールの人々の町〈レコンピオ〉は小さな町でしたが、本当に人々の大半は〈キナール帽〉を被っていたので、それを見ることができたのは嬉しかったです。

せっかくなので、私も一つ自分用に購入しました。

〈キナール帽〉は水兵帽のような頭の上に桶のような形の帽子を乗っけるのですが、色が緑と茶でとてもお洒落な帽子でした。

生地は安物感がなく、手触りが良かったです。

特に濃いめの緑の色がとても綺麗で、目を引きました。

ヒマーチャル・プラデーシュ
キナール帽に近い感じですが、記憶と少し違います

〈キナール・カイラス〉シヴァ神の冬の住まい

ヒマーチャルプラデーシュ

〈レコンピオ〉は「キナール・カイラス」の麓にあります。

ヒンドゥー教では〈シヴァ神〉の住処はチベットにある〈カイラス山〉ですが、冬の時期は〈キナール・カイラス〉に移り住むという伝承があります。

〈カイラス山〉はヒンドゥー教においても、チベット仏教においても聖山とされ、非常に霊性高い山として信仰される興味深い山です。

そこはチベット土着の宗教ボン教や、インドの少数宗教ジャイナ教でも、同じく聖なる山として崇められている辺りからも窺える不思議です。

ヒマラヤに数多くある山々の中で、なぜ「カイラス山」に聖なる山の称号が集中したのでしょうか?

まさか人気投票とかということはないでしょうから、お告げや伝承があってのことだと推測できますので、面白いことです。

HanaAkari

タイトルとURLをコピーしました