旅の玉手箱【ラージギル|王舎城】〈仏教聖地編-3〉

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
旅の玉手箱 〈仏教聖地編〉 旅の玉手箱〈仏教聖地編〉
スポンサーリンク
ラージギル〉=〈王舎城〉と呼ばれる仏教の聖地。釈迦の時代、ここはマガタ国の首都として栄えた場所でした。仏の教えが広く人々に伝わった地であり、〈竹林精舎〉がありました。釈迦が「法華経」を説いた場所〈霊鷲山〉もあります。
ラージギル

このブログは私がバックパッカーとして、2000年11月~約半年の間に二度目のインド・ネパールの旅で訪れた仏教聖地を、四半世紀後の私が思い返してみたら、一体何が出てくるのだろうか?という好奇心から古い記憶を辿り、出てきたものを書いてみることを試みたものです。

スポンサーリンク

【ラージギル|王舎城】竹林精舎のあった地|旅の玉手箱 仏教聖地編-3

【ラージギル|王舎城

〈ブッダ・ガヤ〉から北東に行った所に〈ラージギル〉はあります。

仏典には〈王舎城〉の名でよく登場する場所で、釈迦の時代にマガタ国の首都として栄えた地です。

ここはかつて釈迦が多くの説法をした場所であり、「法華経」が説かれた〈霊鷲山〉という山があり、仏教を学ぶ〈竹林精舎〉がありました。

しかし、私が訪れた時はかなりの田舎町だった印象があります。

インドでは廃れてしまった仏教と同じ時の流れを歩んだのでしょう。

ラージギル

日本の仏法をインドに還すという壮大な熱意や、仏教を信仰する世界中の人々の思いによって、少しずつインドで新しい仏教が産声を上げ始めていた感じもしました。

〈ラールナート〉から日月山法輪寺のお坊さんたちに同行して、〈ブッダ・ガヤ〉に立ち寄った後、次の目的地が〈ラージギル〉でした。

ここでも〈竹林精舎〉跡の近くで仏教活動をしている日本山妙法寺にてお世話になりました。

〈竹林精舎〉と〈祇園精舎〉の名は知っていたので、かつて中国から三蔵法師が天竺(インド)を目指した浪漫が漢字名と結び付くと浮かんできました。

明日の早朝には御来光を〈霊鷲山〉の山頂で拝むということで、インドでは珍しい温泉で身を清め、早く就寝しました。

ラージギル

〈ラージギル〉にはインドでは珍しく温泉がありました。

私がインドで温泉に出会ったのは〈マナリー〉と〈ラージギル〉だけです。

水シャワーの日々を送っているとお湯の有り難さが分かり、温泉ともなると日本では当たり前でもインドでは格別の喜びになりました。

インドの温泉では日本のように全裸で入浴できませんから、下着を穿いたままお湯に浸かりました。

短所は浴槽が深くて、腰を床に下ろしてくつろぐことが出来ないことです。

長所を挙げますと、レンガ積みされた造りが遺跡のような感じがして乙だったこと、高い壁に囲われていましたが、源泉かけ流しの露天風呂だったことです。

HanaAkari

タイトルとURLをコピーしました