旅の玉手箱【コーチン】〈南インド編-1〉

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
旅の玉手箱 〈南インド編-ケララ〉 旅の玉手箱〈南インド編〉
スポンサーリンク
インド〈ケーララ州〉での動き
  • ムンバイ
    Mumbai
    〈ナーシク〉から戻り、しばらくして一気に南の〈ケーララ州〉を目指しました。
  • コーチン
    〈Cochin〉
    現在は〈コーチ〉。西洋諸国の支配下にあった歴史があるだけに、インドっぽくなく、地中海風のちょっとお洒落な落ち着いた港町でした。シーフードがとても美味しかった記憶があります。
  • アレッピー~コーラム
    〈Alleppey~Kollam〉

    〈バックウォータークルーズ〉で、ケーララ州の水郷地帯をクルーズしながらのんびりと移動する船の旅でした。外国人観光客向けで、大体このようなものには西洋人が多かったです。同じ船に乗り合わせたアジア人は、香港人男性2人と韓国人男性1人と日本人の私だけで、これをきっかけに少しの期間、旅を共にすることになりました。

このブログは私がバックパッカーとして、1997年9月20日出国~1999年11月16日に帰国するまでの間に訪れた場所を、四半世紀後の私が思い返してみたら、一体何が出てくるのだろうか?という好奇心から古い記憶を辿り、出てきたものを書いてみることを試みたものです。

スポンサーリンク

【コーチン】ポルトガル統治時代の名残り|旅の玉手箱 南インド編-1

【コーチン

現在では〈コーチ〉という名だそうです。

インドは英語名だった地名をどんどん現地語に戻していますが、私が訪れた時はまだ英語名の方が馴染みがあったように思います。

自分たちの歴史を取り戻そうという思いからでしょう、インド人は民族の誇りと愛国心が強い印象があり、素晴らしいことだと思いますが、私のようなよそ者には先入観があるので、変化が起こるとややこしく思ってしまいます。

私が訪れた時の〈コーチン〉はまるで地中海沿岸の町を彷彿させるような、お洒落な感じでごちゃごちゃしておらず、インドらしからぬ様相でした。

海辺ですので心地良い場所で、岸から海にせり出すようにして設置された漁獲の為の大きな網の装置が独特でした。

「チャイニーズ・フィッシング・ネット」といい、古くは中国から伝わった伝統的な漁法です。

コーチン

その恩恵はシーフードとして町のレストランで、堪能できたのが〈コーチン〉で嬉しかった出来事です。

魚料理からイカ料理もあり、イカ料理が凄く美味しかったです。

カレー味のベジタリアンフードでの毎日が多かったので、時に新鮮な海の幸をカレー風味でない、シンプルな味付けで食べることが出来たのは、心と舌にご褒美のようでした。

クリスチャンの多い町というのも関係があるのかもしれません。

大航海時代の有名な探検家〈ヴァスコ・ダ・ガマ〉は、ここで亡くなったようです。

コーチン

〈ケララ〉の「ミールス」はバナナの皮がお皿になっている、質素で素朴なものでした。

インド北部の定食といえば「ターリー」ですが、南インドの「ターリー」にあたる食事は「ミールス」と呼ばれます。

カレー風味なのはどちらも変わらないのですが、主食になるものが違い、「ターリー」はチャパティと呼ばれる小麦からできたものに対して、「ミールス」はお米になります。

その大きな違いを除けばよく似たものでしたが、地域によって味や特徴に大きな違いはありました。

〈ケララ州〉の「ミールス」はバナナの葉をお皿にしていて、量も味も質素でした。

地域による貧富の差も関係しているのかもしれません。

ミールス

「カタカリ」ダンスは、〈ケララ州〉の古典舞踏劇ですが…

〈ケララ州の〉の伝統芸能を見に行った時に、インドネシアのバリ島で見たバリ舞踊とよく似ていると思いました。

インドネシアのバリ島は、イスラム教徒の多いインドネシアの中で、珍しくヒンドゥー教徒が住む島で、独特の風習が魅力的だったお気に入りの場所です。

〈ケララ州〉の古典舞踊「カタカリ」を見た時に、「あれ、見たことがあるかも?」と閃きました。

衣装や化粧、独特の所作、目力とかが、バリ島で見たバリ舞踊とよく似ていて、繋がりがあるのかもしれないと想像しました。

カタカリ

かつてヒンドゥー教がインドネシアに伝わったということは知っていましたが、それがもしかしたら南インドのヒンドゥー教であって、それも〈ケララ州〉辺りの文化の流れを汲んでいるのかもしれないと思ったのでした。

素人の直感では雰囲気がそっくりでした。

あの胸のざわついた推測は一人合点であるかもしれませんが、私にはあの発見は少し嬉しかったのです。

北インドのヒンドゥー教文化から、バリ・ヒンドゥー教の気配は感じなかったのですが、〈ケララ州〉の文化に接してルーツの糸が見えたようだったからです。

バナナの皮をお皿に使う文化もそうでした。

海を渡って行ったのかな⁉

勝手な妄想は楽しいものです。

カタカリ

HanaAkari

タイトルとURLをコピーしました