旅の玉手箱【東南アジア貧乏旅の便利品】〈雑ネタ編-4〉

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
旅の玉手箱 〈雑ネタ編〉 旅の玉手箱〈雑ネタ編〉
スポンサーリンク

このブログは私がバックパッカーとして、1997年9月20日出国~1999年11月16日に帰国するまでの間に訪れた場所を、四半世紀後の私が思い返してみたら、一体何が出てくるのだろうか?という好奇心から古い記憶を辿り、出てきたものを書いてみることを試みたものです。

スポンサーリンク

【東南アジア貧乏旅の便利品】三種の神器+|旅の玉手箱 雑ネタ編-4

【東南アジア貧乏旅の便利品】

バックパック旅をする時は、必要最低限のモノに荷物を厳選した方が、かさばらず軽量ですから身軽に行動ができて楽でした。

私が旅に出た当初は、大きめのバックパックにあっても無くてもどちらでもいいようなモノを多く詰め込んでいたのですが、移動の際に重いバックパックを背負って行動することが苦痛になり、だんだんバックパックの中身が厳選されていきました。

最初の荷造りの際に懸命にバックパックの中身を吟味したつもりでしたが、実際は要らないものが多かったです。

引っ越しの際に、良い機会とばかりに荷物を整理したけれども、引っ越し後にこんなモノがまだ残っていたのかと後から驚くのに似ています。

特に東南アジアの国々のような常夏の国では、山岳地帯などに行かない限り、厚手の防寒着は必要ないですから、荷物はコンパクトに収まりやすいです。

逆に私が考える東南アジア貧乏旅の三種の神器(必需品)があります。

〈サンダル〉〈一枚の大きな布〉〈洗濯紐〉の三つです。

どれも非常に重宝した必需品でした。

カオサンロード

東南アジア貧乏旅の三種の神器+1品

私の個人的観点から選んだ、東南アジア貧乏旅行で重宝する品3点は以下になります。

サンダル

サンダルは必須でした。

暑い国ですから、靴は蒸れて熱いので不快になり靴下など論外でした。

年中暑いのですから、素足にサンダルが現実的ですし現地の人々もそうでした。

旅向きなのは、マジックテープで足の甲とかかとが固定されるタイプです。

歩くことを考慮すると、サンダルでもちゃんと歩けるタイプが理想です。

ゴム草履は長時間歩くと指の股が痛くなり、皮がむけることもありました。

サンダルと靴の機能を兼ね備えた、一石二鳥のサンダルが◎です。

大きな一枚の布

バティック

東南アジアの国では、どこでも売っています。

タイではサロンと呼ばれていましたし、インドネシアではバティックでした。

薄い布をろうけつ染めしたデザインのものをよく見かけましたが、インドネシアのバティックはろうけつ染めの伝統的な柄が特徴的でした。

シャワーの後に腰巻きとして使うと便利で、肌寒い時は羽織ったり、ブランケットの役目も果たします。

カーテンの無い窓などには、目隠しに使うこともできます。

天井扇風機しかない安宿の部屋では、寝る時に毛布のように掛けると、頭上から降りかかる強い風の直撃を避けることができちょうど良い具合でした。

これが毛布の役割を果たしてくれますから、宿に泊まるだけなら寝袋は必要ないですし、野外などで直接横になるのが憚られる時は、敷物としても使えます。

多用途に使える便利品でした。

洗濯紐

バスルームで手洗いした洗濯物を干すのに必要でした。

東南アジアの町の安宿にはほぼ天井扇風機がありましたから、扇風機の下にロープを張り、そこに洗濯物を干せばすぐに乾きます。

洗濯紐として売られているものは端にフックがあり、引っかけて使えるので便利です。

安宿の部屋の中には、何かしら引っ掛ける所があるものでした。

ゴシゴシタオル

日本では当たり前の浴室アイテムですが、現地では売っていなかったのでこれがあると、ゴシゴシタオルの素晴らしさを実感できると思います。

HanaAkari

タイトルとURLをコピーしました