私はあいみょんの「マリーゴールド」の歌がすごく好きなのですが、「マリーゴールド」は「聖母マリアの黄金の花」といわれマリア様の祭日には必ず咲いているそうで、幸運な花なんですね。
「マリーゴールド」は「コンパニオンプランツ」としても、とても優秀な植物のようです。
このブログは言葉から連想したことを自由に書いています。時に勇気や喜びをもらえたり、慰められたり、癒されたり、言葉には力があるように思います。そんな素敵さや楽しさを少しでも表現できたら幸いです。
【マリーゴールド】オレンジの花に虫除け効果絶大⁉|言葉の小槌20
【マリーゴールド】
私はあいみょんの「マリーゴールド」の歌がすごく好きなのですが、「マリーゴールド」は「聖母マリアの黄金の花」といわれマリア様の祭日には必ず咲いているそうで、幸運な花なんですね。
関係はないのかもしれませんが、インドのヒンドゥー教のお寺ではいつも神様の石像の首に何重にも、マリーゴールドの花輪が掛けられていて、鮮やかなオレンジ色と独特の花の香りが、むせかえる程に辺り一面に充満していました。
参拝した時に僧侶のような方から祝福を受けた後に、首に掛けるとへその辺りまで垂れ下がる大きなマリーゴールドの花輪を掛けてもらうこともあり、どのような意味合いかは分かりませんが、よく似ているのでハワイのレイのように祝福や魔除けといった感じになるのでしょうか?
意味は知らなくても大きな花輪を掛けてもらうことは、祝福されている感じがして嬉しいものでした。
「マリーゴールド」は「コンパニオンプランツ」としても、とても優秀な植物のようです。
「コンパニオンプランツ」とは違う野菜や植物を組み合わせて植えることで、お互いに良い効果が期待でき、病害虫の予防になったり、野菜の味が良くなったり、良く育ったりするといった効果が期待できる植物のことです。
「共栄植物」といわれ、文字通り共に栄えてウィンウインの関係になるという組み合わせがあることは素晴らしいことですし、見習いたいことです。
家庭菜園で無農薬で野菜を育てる時など「マリーゴールド」は根から出る成分が土の中にいるセンチュウという害虫に嫌がらせをして遠ざけ、葉の匂いは虫が嫌うので防虫効果があり、花の期間も長く見た目も綺麗ですので、とても良さそうです。
確かにマリーゴールドの花の香りは癖があるので虫は嫌いそうですし、同じようにゼラニウムの葉の香りも虫は苦手らしいですね。
どちらも人間でも賛否両論がはっきりと分かれる香りではないかと思うのですが、人によってはいい香りと捉える方と、嫌いな香り、臭いと感じる方とがはっきりと分かれるような匂いを虫は嫌うのかもしれません。
そのような「毒にも薬にもなる」ような、人にとってもギリギリの領域の匂いが虫除けに効果を発揮するという辺りは面白いです。
パクチーもコンパニオンプランツの虫除けとして有効とのことですから、納得です。
植物の組み合わせによっては悪影響がでる場合があるというのも、なんか人間関係の相性と同じようでこちらも面白いですし、植物の中には根から毒のような成分を出して他の植物の成長を阻害するようなものもあるそうで、意味深です。
私は一時期、野菜の無農薬栽培に興味を持って取り組んでいたことがありますが、もちろんコンパニオンプランツも色々試みましたが、結果は無残にも虫に完敗しました。
にわか仕込みの知識で分かったようでも、実際はそう簡単にいかないということを痛感させられましたし、農薬は良くないイメージしかありませんでしたが、なぜ農薬が開発されたのかが分かったように思いますし、否定だけでなく肯定する気持ちも起こりました。
農家の方々はメリット、デメリットを正確に理解して上手に使っていく努力もされているのだろうと思います。
それほどに虫によって、まともに野菜は作れなかったです。
もちろん私の努力不足もありますが、「風の谷のナウシカ」の世界ように水や土が全て汚染されている程ではありませんが、土が本来の力を失っているようなところも感じましたし、一区画の畑だけを見るのではなく風土も考慮して、もっと広く全体で考えていくことが必要なのかもしれないと思いました。
この畑は一生懸命無農薬栽培に取り組んでコンパニオンプランツを植えているけれど、隣の畑は農薬散布が当たり前という状況では農薬から逃げてきた虫は、死んでしまうよりコンパニオンプランツの臭い匂いをの方がまだマシだと消去法で、農薬を使っていない畑に避難してくるかもしれませんし。
もしかして野菜畑にコンパニオンプランツを植えるのではなく、一面マリーゴールドの花畑の中に野菜が間借りして植わっているといったくらいにやってみたらどうだったろう?
生産性は度外視して、それくらいの迫力があってもいいんじゃないかと、夢見てしまいます。
一面オレンジの花畑はさぞかし見ごたえがありそうです。
マリーゴールドのHanaAkari