旅の玉手箱【コロンボ①】〈スリランカ編-1〉

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
旅の玉手箱 〈スリランカ編〉 旅の玉手箱〈スリランカ編〉
スポンサーリンク
スリランカ国内での動き
  • トリヴァンドラム
    Torivandrum
    インド南インド〈ケーララ州、トリヴァンドラム〉から飛行機に乗り、〈スリランカ〉に飛びました。〈スリランカ〉で再び新しいインドの観光ビザを取得するのが大きな目的でした。
  • コロンボ
    〈Colombo〉
    当初〈スリランカ〉の玄関口で最大都市。以前は首都でしたが、新首都〈スリ・ジャヤワルダナプラ・コッテ〉に移転されてはいましたが、都市としては〈コロンボ〉が栄えていました。
  • ゴール
    〈Galle〉

    ヨーロッパの支配時代に建設された城塞都市。西洋の面影が強く歴史的背景は別として、お洒落な雰囲気がありました。

  • ウェリガマ
    〈Weligam

    砂浜が広がる海沿いの静かな町でした。〈リティパンナ(竹馬漁)〉と呼ばれる変わった伝統漁法が見たくて行きました。

  • ハンバントタ
    〈Hambantota〉
    ここでは出会いがありました。当時は特にこれといったものがある場所では無かったですが、のんびりとした気持ちの良い所でした。

このブログは私がバックパッカーとして、1997年9月20日出国~1999年11月16日に帰国するまでの間に訪れた場所を、四半世紀後の私が思い返してみたら、一体何が出てくるのだろうか?という好奇心から古い記憶を辿り、出てきたものを書いてみることを試みたものです。

スポンサーリンク

【コロンボ①】インドと全然違う仏教国|旅の玉手箱 スリランカ編-1

【コロンボ①

インドと違い仏教国というのには興味がありました。

やはり国が変われば、ガラッと雰囲気が変わり、それぞれの文化、風習があるのは素晴らしいことだと思います。

インドの〈トリヴァンドラム〉からのフライトの後、到着したコロンボの空港で、機内で知り合った日本人女性とは一旦お別れをしました。

彼女にはホテルからの送迎バスが待っていましたが、私はローカルバスを頼りに町中まで行く必要がありました。

〈コロンボ〉で宿泊した安宿のドミトリー部屋は広くてベットの数も多くゆったりとできました。

コロンボ

宿泊客は誰もいなかったのですが、何か食べに出て帰ってくると、一人の西洋人女性のバックパッカーがドミトリーにチエックインしていました。

この女性との出会いはこれまでに知らなかった外国のことを知ることになり、少々楽しいものになりました。

出身地は〈UK〉でした。

それがイギリスのことだとは知っていましたが、彼女は絶対に〈ユナイテッド・キングダム〉にこだわり、「イングランドだね」と無知だった私が口走ってしまったことに、腹を立てられたようでした。

〈UK〉はイングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドによる、〈連合王国〉だということをよく知らなかった私の過ちでした。

Cさんは〈北アイルランド〉の家系だということで、民族の誇りがあるようで、英語の発音にも独特の凄い訛りがありました。

元々、英語力の乏しい私でしたが、実は知っている英単語でもさっぱり聞き取れない発音をするようでした。

初対面の時は「空港からどうやってここまで来たの?」すら聞き取れなくて、酷い事に私が英語が話せないと思ったのか、Cさんは「バイ、ボス?」「バイ、ボス?」と連続して問いかけてきました。

何度聞いても「バイ、ボス?」にしか聞こえないので、キョトンとしている私の顔を見てCさんが何かに気が付いたようでした。

「ごめん、私アイルランド訛りだから」と言って、いわゆる一般的な英語に置き換えてくれたのですが、それはそれで驚きでした。

「By bus?」だったのです。

私には「バス」が「ボス」に聞こえていたのでした。

このCさんはかなり個性が強い方でして、とにかく面白かったのですが、どうも考え方が「フェミニスト」のようでした。

私に他人の思想をどうのこうのと言う資格はありませんが、こんな風に物事を捉えて考える人もいるんだという新鮮さはありました。

Cさんとはその後も色々ありましたが、一旦置いておきます。

コロンボ

コロンボ市内を観光する際は、飛行機で一緒だった日本人女性も合流してセイロン茶を嗜んだりしました。

コロンボ市内の印象は西洋建築も多くあり、とても感じが良かったです。

インド洋に直面している海岸線の波は高く荒々しい波が、常に岸壁に押し寄せていたのが目に焼き付いています。

撒きあがる波しぶきが、とても荒々しいのに哀愁を帯びたように感じ、またそれに何故か見惚れてしまうのでした。

スリランカの料理は、一言で表現すると非常に「辛い」です。

また当時は、スリランカの主な人種シンハラ人(人口の7割以上)の政府軍と、南インド系のタミル人(人口の2割弱)の反政府武装組織との間で内戦状態でしたので、それにまつわる影響もありました。

危険な目には遭いませんでしたが、スリランカ島北部の地域には命の危険があるので行くことが出来ませんでした。

【人は憎しみによっては憎しみを越えられない。人は愛によってのみ憎しみを越えられる。 Hatred ceases not by hatred but by love】

私がスリランカに行った動機はインドの観光ビザを取得する為でした。

だたそれがスリランカという国のことを知るきっかけになり、スリランカの人々は非常に親日だということを肌で感じることとなりました。

スリランカに行けたことは、本当に私にとってありがたいことでした。

【人は憎しみによっては憎しみを越えられない。人は愛によってのみ憎しみを越えられる。 Hatred ceases not by hatred but by love

この言葉を初めて知ったのはスリランカを旅行する際に携帯していた、ガイドブックの「地球の歩き方 スリランカ」からでした。

旅行のガイドブックですが、ガイド関係以外にも小話やちょっとしたエピソードが面白いので本を読む感覚で楽しめたのですが、その中に「人は憎しみによっては憎しみを越えられない。人は愛によってのみ憎しみを越えられる」この記事を読んだ時には自然と目に涙が滲んできて、なぜ今まで知らなかったのだろう、スリランカに来てこの事を知ることができたことは本当に幸いだなぁ、そのように感じたことが今でも記憶に残っています。

まさか旅行のガイドブックで泣くとは思いませんでした。

仏教 スリランカ

太平洋戦争の敗戦後、日本の今後についてどのようにするのか?が話し合われた「サンフランシスコ講和会議」の席で、セイロン(スリランカ)代表のジュニウス・リチャード・ジャヤワルダナ氏(後のスリランカ2代目大統領)の演説が日本の未来を救ってくれたという歴史を知りました。

もし彼のこの演説が無ければ日本は戦勝国側である米国、英国、中国、ソ連の四大国によって、本州、北海道、九州、四国と四つに分割統治されていたかもしれないというのです。

演説では戦争でセイロンが受けた損害に対して、セイロンは損害賠償を望まないと発言した後に、仏陀の教えである「人は憎しみによっては憎しみを越えられない。人は愛によってのみ憎しみを越えられる」この言葉へと続きます。

演説の後は万雷の拍手が鳴り止まなかったそうです。

そのような歴史的背景があり、日本はスリランカに対して出来る限りの経済援助を行ったのもあり、私は何もしていませんが日本の先人たちのお陰で、おもてなしを受けたように感じることになった程です。

改めて「サンフランシスコ講和会議」でジャヤワルダナ氏の発言の内容を噛みしめてみると、かつての日本人が毅然として精一杯生きていたのも分かりました。

HanaAkari

タイトルとURLをコピーしました