旅の玉手箱〈インド編〉

旅の玉手箱【マトゥラー】〈インド編-31〉

【マトゥラー/Mathura】〈マトゥラー〉では、聖なる川「ヤムナー川」で沐浴が行われていていました。 バックパック旅行の記憶の「玉手箱」を開いてみることを試みたエッセイ。 【旅の玉手箱 Bottom of Pandora's box インド編-31】
旅の玉手箱〈インド編〉

旅の玉手箱【アヨーディヤー】〈インド編-30〉

【アヨーディヤー/Ayodhya】ラーマ聖地はライフルを持った軍人が警備していて、周囲は鉄条網で覆われていました。 バックパック旅行の記憶の「玉手箱」を開いてみることを試みたエッセイ。 【旅の玉手箱 Bottom of Pandora's box インド編-30】
旅の玉手箱〈インドの神様編〉

旅の玉手箱【アグニ】〈インドの神様編-12〉

【アグニ】日本では小説やマンガなどで見覚えがある名でしたが、実際にインドに行った時には見かけることがなかった神です。 バックパック旅行の記憶の「玉手箱」を開いてみることを試みたエッセイ。 【旅の玉手箱 Bottom of Pandora's box インドの神様編-12】
スポンサーリンク
〈日本人〉作品を読んで

「葉隠武士道」  松波治郎著 を読んで

「武士道」の精神は、ぬるま湯で育った私には、研ぎ澄まされていて厳しく感じることが多いのは事実ですが、ギリギリですが何処かで共鳴する部分もあります。やはり、薄れていく日本人の大切な心が「葉隠武士道」にはあるみたいです。
〈日本人〉作品を読んで

「口訳 古事記」  町田康著 を読んで

退屈になりがちな古典を、「口訳 古事記」は奇抜なアレンジで最後まで飽きさせないように取り計らってくれたのだろうと思います。初めて「古事記」を最後まで読むことが出来ました。最後〈仁徳天皇〉の税に関する「聖帝」エピソードが興味深かったです。
〈芥川龍之介〉作品を読んで

「アグニの神」 芥川龍之介著 を読んで

お婆は魔術を使い「アグニの神」というインドの古い「火の神」の力を借りて、「我さえ良ければ良し、それのどこが悪いのか」といったあこぎな商売をしていました。
旅の玉手箱〈インド編〉

旅の玉手箱【アラハバード】〈インド編-29〉

【アラハバード/Allahabad】三つの聖なる川が合わさる場所で、大パワースポットのはずが… バックパック旅行の記憶の「玉手箱」を開いてみることを試みたエッセイ。 【旅の玉手箱 Bottom of Pandora's box インド編-29】
旅の玉手箱〈インドの神様編〉

旅の玉手箱【インドラ】〈インドの神様編-11〉

【インドラ】〈シヴァ〉神、〈ヴィシュヌ〉神の二柱の神に、最強の座を奪われてしまった感があります。 バックパック旅行の記憶の「玉手箱」を開いてみることを試みたエッセイ。 【旅の玉手箱 Bottom of Pandora's box インドの神様編-11】
〈宮沢賢治〉作品を読んで

「インドラの網」 宮沢賢治著 を読んで

宮沢賢治氏の作品は短編のものが多いですが、私は読むのに時間が掛かってしまいます。「インドラの網」はこれでもかと言わんばかりの美しい情景の数々に圧倒され、読み進めるスピードはさらに遅くなってしまいました。
目から鱗のバックパッカー的節約生活?

【コタツとみかん】目から鱗のバックパッカー的、節約生活?

【コタツとみかん】暖房費節約の為、部屋全体を暖めることを控え、昔ながらに「コタツ」に入って暖を取り、不足しがちなビタミンを「ミカン」で補う、昭和の貧乏くさい知恵。〈バックパッカーの経験を日常に取り入れてみたら、目から鱗の節約生活になるかも⁉〉
〈今西祐行〉作品を読んで

「すみれ島」  今西祐行著 を読んで

すみれの花が一面に咲いた小さな無人島、紫色が色んな想像を掻き立てます。短い物語なのに、色んな思いが溢れてくる素敵な作品でした。
〈今西祐行〉作品を読んで

「あるハンノキの話」  今西祐行著 を読んで

一本のハンノキが回想するような形で物語が語られています。ハンノキは原爆投下という一つの一行為によって生み出された、幾層もの「忘れることの出来ない痛み」を静かに見守っているようでした。
〈今西祐行〉作品を読んで

「ヒロシマの歌」  今西祐行著 を読んで

この物語は地獄と化した焼けただれたヒロシマの町の中で、出来ることは限られてはいても精一杯の救援活動が、小さな命を繋いだお話です。児童小説ですので文面に丁寧さと優しさがあり、筆者の優しい気心が表れているように感じました。
旅の玉手箱〈アクシデント編〉

旅の玉手箱【南京虫の襲来】〈アクシデント編-11〉

【南京虫の襲来】インドの安宿では時に、〈南京虫〉による洗礼を受けることがありました。 バックパック旅行の記憶の「玉手箱」を開いてみることを試みたエッセイ。 【旅の玉手箱 Bottom of Pandora's box アクシデント編-11】
〈外国人〉作品を読んで

「地底旅行」 ジュール・ヴェルヌ著 を読んで

途轍もない独断専行型の〈リーデンブロック教授〉に牽引されて、地底の底にある世界を目指す物語ですが、走り出したら止まらない勢いに、いつしか前のめりになっている自分が可笑しかったです。
スポンサーリンク