旅の玉手箱【チェンマイ】〈タイ編-2〉

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
旅の玉手箱 タイ編 旅の玉手箱〈タイ編〉
スポンサーリンク
タイ国内の動き
  • バンコク
    〈Bangkok〉

    タイの首都。バックパッカーの聖地、拠点の大都市ですので何度も訪れました。

  • チェンマイ
    〈Chiang mai〉

    タイ北部にあるタイ第2の都市ですが、穏やかな落ち着いた場所でした。

  • チェンライ
    〈Chiang rai〉

    次の日にラオスに行くために1泊しました。近くのチェンコンからメコン川をボートで渡り、ラオスの町ファイサイへ行くためでした。

このブログは私がバックパッカーとして、1997年9月20日出国~1999年11月16日に帰国するまでの間に訪れた場所を、四半世紀後の私が思い返してみたら、一体何が出てくるのだろうか?という好奇心から古い記憶を辿り、出てきたものを書いてみることを試みたものです。

スポンサーリンク

【チェンマイ】首長族と象とお祭りが甦る|旅の玉手箱 タイ編-2

チェンマイ】

チェンマイも別の機会に訪れましたので、2度行ったことがあります。

記憶が交錯していますが諸々含めて、「チェンマイ」で印象深かったことを書いてみようと思います。

「チェンマイ」はとても居心地のいい所でした。

適度に発展はしていますが、都会といった雰囲気でなく古都といった趣のある落ち着いた町ですので、長期滞在する旅行者が多い町でした。

当時バックパッカーは長期滞在することを「沈没」するなんて言ってましたが、「チェンマイ」はそういった場所でした。

チェンマイ

インドで知り合った友人Yさんも、インドの後にこの「チェンマイ」に来て暮らしていましたし、そんな時に一度遊びに顔を出しましたが、その時にはYさんが「チェンマイ」で習得した「タイ式マッサージ」をやってもらいました。

「タイ式マッサージ」を習うにはバンコクにある「ワット・ポー」というお寺が有名でしたが、Yさんが長期滞在の場所として「チェンマイ」を選んだのは分かる気がします。

このように住んでいる友達がいると、短い期間では気が付かないような事や、場所を教えてもらえたりするので、いつもと少し色合いの違った旅行が体験できたりするのも、面白かったです。

ちなみにこのYさんはインドのバラナシでガンジス河を眺めている時に、「マッサージを勉強しろ」と天の声が聞こえたらしく、バックパッカー旅行の経験が豊富だったYさんが思いついたのが「タイ式マッサージ」だったようで、マッサージなど全く知識がなかったにも関わらず、インド旅行後にタイに行き、そのまま「チェンマイ」で生活していたのです。

旅行ではこのような面白い人や、不思議な人にたくさん出会えたのも、旅の醍醐味だったと思います。

「首長族(カレン族)」の首は長く見えました。

首長族 

チェンマイから日帰り観光で「首長族」の村に行きました。

東南アジアの国々の山岳部には様々な少数民族が暮らしていますが、中でも「首長族」の特徴は頭一つ抜けています。

「首長族」の女性は子供の頃から首に金色の真鍮のリングを、何重にも装着して少しずつリングの輪の数を増やしながら生活するので、首が長くなっていくようですが、実際には首自体は長くはなっていないようです。

首輪の習慣を続けると肩の位置が極端に下がり、あごも平坦になることから、首が長く見えるということですが、私は見るからに長いと思いました。

首だけが伸びていないにしろ、身体の形に変化が起こっているのは間違いないと思います。

今では観光収入目的で「首長族」の風習が残っているようなところもあるようですが、独特の文化はやはり魅力的です。

幼少の頃に何かで知って不思議な気持ちになったことがある「首長族」と、実際に会えたことは嬉しい経験でした。

首長族

「バナナゲストハウス」でトレッキングに行ったのは、楽しい思い出です。

当時、「地球の歩き方 タイ」に掲載されていた「バナナゲストハウス」は日本人が多く利用するゲストハウスでした。

宿泊すると記念にバナナのキーホルダーが貰えたりして、ささやかなおもてなしが嬉しい人気のゲストハウスでした。

「バナナゲストハウス」の目玉は、宿泊客がオプションとして参加できる1泊2日のトレッキングで、その時に集まったメンバーと、タイ人のガイドでジャングルにトレッキングに出かけたのです。

その時のメンバーは日本人男性4人、女性3人、ノルウェー人女性2人の合計9人と、タイ人の男性ガイド1人で10人のチームになりました。

たまたまその時にタイのチェンマイにいた人が集まって、一緒になってトレッキングに行くのですが、「袖触れ合うも他生の縁」という言葉があるように、不思議と気が合うメンバーが揃うんですね。

ガイドもとても人が良く、素朴な人物で好感が持てましたし、素晴らしい時間を過ごし、いい経験ができたと思います。

トレッキングの途中でガイドが野生の「ミツバチの巣」を見つけ、ハチミツの滴る蜂の巣を手の平にの乗せて持ってきてくれて、みんなに食べさせてくれましたが、その時に生のハチミツを始めて食べたのですが、凄く濃厚で、めちゃくちゃ甘かったのが今でもはっきりと記憶に残っています。

ジャングルの中にあるコテージで1泊したのですが、質素ながら屋根のある場所でしたので普通に眠ることは出来ましたが、電気がないジャングルの夜があれ程、真っ暗だとは思いもしなかったです。

いかに普段の生活では、夜でも電気によって明かりのある生活をしているのかが分かりました。

次の日にはに乗ってジャングルの中を移動する時間が長くあり、毛は固くてチクチクして乗り心地は良くは無かったですが、の背の上は地上から見て想像するよりもはるかに高い位置だったのが驚きでした。

高い場所から見るジャングルの景色はまた全然違って、見晴らしがよく、時には木の枝に当たるので除けたりしたりと、楽しかったです。

たとえ猛獣が出てきても、の上に居る限り安心だと思えるくらい、には貫禄がありました。

象乗り

チェンマイ滞在中にタイのお祭り「ロイ・カートン」にも出会えました。

トレッキングから戻って来てから間もなくして、丁度お祭りに出会えたことは、本当にラッキーだったと思います。

「ロイ・カートン」というタイの灯籠流しは、とても幻想的でした。

川に灯籠を流す行為は日本と同じですが、日本では先祖供養の意味合いで行いますが、タイでは川の女神「コンカー」に感謝の祈りを捧げる意味があるそうです。

私が「チェンマイ」「ロイ・カートン」で忘れられないのが、夜空に向けてランタンを無数に上げる風習があり、この空飛ぶ「灯籠(ランタン)」がとても幻想的で素晴らしい光景だったので、それを現地で体験できたことには感謝の思いが湧いてきます。

ロイ・カトン

夜空一面にオレンジ色の空飛ぶクラゲが、無数にどこまでもどこまでも天高く昇っていくのに、ずっと見惚れていました。

今は残っていませんが、旅行中に書いていた日記にも、オレンジ色の空飛ぶクラゲの感動を綴ったのは憶えています。

とても感動したお祭りでした。

「ロイ・カートン」については「言葉の小槌66 灯籠流し」の中でも触れていますので、良かったらそちらも読んでみて下さい。

HanaAkari

タイトルとURLをコピーしました