旅の玉手箱【ジャイサルメール】〈インド編-19〉

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
旅の玉手箱 (インド編 ラジャスタン) 旅の玉手箱〈インド編〉
スポンサーリンク
インド国内〈ラジャスタン〉での動き
  • デリー
    Delhi
    南インド方面に向けて動き出しました。まずは〈デリー〉からも近い〈ラジャスターン州〉の砂漠の町からでした。
  • ジャイプル
    〈Jaipur〉
    〈ピンクシティ〉と呼ばれ、建物の多くがピンク色に塗装されているので、町全体がピンク色に統一されていました。〈デリー〉からも外国人観光客も多いので、旅行者の間で〈ラジャスターン〉は人が悪いという話が多くありました。私も早速ここでトラブルを起こしました。
  • ジャイサルメール
    〈Jaisalmer〉

    愛称が〈ゴールデンシティ〉です。完全に砂漠の中にある城塞都市で、異国情緒満載の魅力の多い所でした。

  • ジョードプル
    〈Jodhpur〉
    イメージカラーが水色で〈ブルーシティ〉と呼ばれ、町は綺麗な淡い水色に統一されていました。
  • ウダイプル
    〈Udaipur
    〈ホワイトシティ〉の名に相応しく白を基調にした建物が多く綺麗な所で、居心地も良かったです。湖の真ん中に白堊の宮殿があり、対岸から眺めていると素晴らしい景観に酔いしれ、〈マハラジャ〉の世界にロマン飛行できました

このブログは私がバックパッカーとして、1997年9月20日出国~1999年11月16日に帰国するまでの間に訪れた場所を、四半世紀後の私が思い返してみたら、一体何が出てくるのだろうか?という好奇心から古い記憶を辿り、出てきたものを書いてみることを試みたものです。

スポンサーリンク

【ジャイサルメール】哀愁漂う砂漠の城砦|旅の玉手箱 インド編-19

【ジャイサルメール

砂漠の中に黄金に輝く城砦がありました。

オアシス都市〈ジャイサルメール〉は他のラジャスタンの町と同じように、「ゴールデンシティ」という色の愛称が付けられていました。

ジャイサルメール

建造物が砂岩から作られているので、そう名付けられたのでしょうが、初めはゴールデンとは無理やりで大袈裟な表現だと思ったのですが、夕刻に沈みゆく太陽の光を浴びる〈ジャイサルメール〉の町は、「ゴールデンシティ」の名の通り、夕陽に反射して輝いていました。

砂漠だけに遮るものがなく夕陽の迫力は格別で、町は神秘のベールに包まれました。

砂漠の寂寥感と夕暮れのハーモニーには普段は隠れていても、たぶん誰にでもあるセンチメンタルな部分に、いざなわれると思います。

そんな〈ジャイサルメール〉城砦を町外れの遺跡から眺め、近くでは吟遊詩人が音を奏でている。

ジャイサルメール

自己陶酔には最良のシチュエーションだったと思います。

吟遊詩人の恰好や異国情緒満載の楽器と音、全てが反則レベルでした。

砂漠は夜もいいと言われます。

何もない砂の大地には落ちてきそうなくらいの満天の星空だけがあり、圧倒されるそうです。

〈ジャイサルメール〉はインドというよりも、アラビアンライトの国に近いのではないでしょうか?

吟遊詩人

町は砂岩で出来ていて、家々の入り口には象などをモチーフにした可愛い絵が描かれていたり、道沿いの壁にエスニックデザインの布を飾って、売り物として商売をしていたりと。

いい所でした。

ゴールデンシティで、異国情緒を感じたこと。

〈ジャイサルメール〉のような町は、ただ行けただけでも十分に元を取れるような場所ですが、特に砂漠感、異国感を感じたことを、いくつか挙げてみたいと思います。

水瓶を頭に乗せて運ぶ女性

頭の上に瓶を乗せて、上手にバランスを取りながら運ぶ姿を見ると、よく落ちないものだと感心してしまいました。

手で持って運ぶよりも楽なのかもしれませんが、異文化が面白いと思える一コマでした。

ラジャスタン

「ミラー刺繍」が素晴らしかったです。

建物の外壁に飾られていた布のデザインが、とても気に入りました。

エスニックなパッチワークで、鏡が縫い込まれているのが独特でした。

とても魅力があるものでしたが、結構高価でしたので、とても小さな巾着袋を一つだけ買いました。

今でも印鑑入れとして使っています。

ジャイサルメール

「吟遊詩人」の哀愁が…

町の外れなどで「吟遊詩人」が楽器を演奏していました。

物静かな佇まいから哀愁が漂っているようで、存在しているだけで絵になっていました。

センチメンタル・ジャーニーへの扉がありました。

吟遊詩人

実在していました「コブラ使い」

子供の頃に映像で見たことがあった「コブラ使い」が実際にいたので、少し嬉しかったです。

よくあんなパフォーマンスを思い付いたもんだと思い、商売の色々に感心しました。

コブラ使い

ああいうのは、伝統芸として師匠から弟子に受け継がれているのだろうか?

習得するのにどれくらいの年月が必要なんだろう?

そのようなことを考えます。

HanaAkari

タイトルとURLをコピーしました