旅の玉手箱【ニアス島】〈インドネシア編-2〉

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
旅の玉手箱 インドネシア編 旅の玉手箱〈インドネシア編〉
スポンサーリンク
インドネシア国内の動き
  • メダン
    〈Medan〉

    前日の強行移動の疲れを癒す間もなく、一晩寝た後に、ニアス島へ向けさらなる過酷な移動をしました。

  • ニアス島
    〈Nias Island〉
    スマトラ島〉西側にある島〈ニアス島〉には夜行のフェリーに乗って行きました。〈メダン〉から〈シボルガ〉という港町まで行き、その日の夜行のフェリーで〈ニアス島〉には翌日の朝に到着しました。
  • ブキティンギ
    〈Bukittinggi〉
    ニアス島〉から夜行フェリーにてスマトラ島に戻り、その日のうちに〈ブキティンギ〉の町まで行きました。
  • ジャカルタ
    〈Jakarta〉
    インドネシアの首都。〈スマトラ島〉の町と違い、〈ジャワ島〉に入り突然、大都会が出現したので衝撃は強かったです。その頃、インドネシアの経済が酷く荒れていて、通貨は暴落し、各地で暴動が起こっていたのですが、〈ジャカルタ〉でも日本人のビジネスマンが殺害される事件がありました。タイムリーで〈ジャカルタ〉に居たのですが、現地では平常通りの町の営みがあっただけで、特に緊張するような出来事には遭遇しませんでした

このブログは私がバックパッカーとして、1997年9月20日出国~1999年11月16日に帰国するまでの間に訪れた場所を、四半世紀後の私が思い返してみたら、一体何が出てくるのだろうか?という好奇心から古い記憶を辿り、出てきたものを書いてみることを試みたものです。

スポンサーリンク

【ニアス島】恐怖!古代船での釣り|旅の玉手箱 インドネシア編-2

ニアス島

このニアス島のことは、はっきりと覚えていることが多いです。

インドネシアに入国してから、ハードな移動の日々で、ニアス島に到着する前が一番疲労が蓄積していた時でした。

そのような訳でニアス島が、インドネシアで初めてのんびりとした場所でした。

ただ、到着するまでは過酷でしたし、シボルガという港町からフェリーに乗ってニアス島に向かった際には、疲れはピークに達していたと思います。

前日のメダンまでの、劣悪で過酷なローカルバスの長距離移動をした疲れが残ったまま、メダンからシボルガまでのローカルバスの移動の疲れがさらに上乗せされました。

そのままの状態で、その夜に出港するニアス島行きの夜行フェリーに乗ったものですから、フェリーでは目が虚ろになっていたことでしょう。

また、乗客は多くかなり混み合っていました。

フェリー

一番安い2等の雑魚寝部屋に乗りましたが、乗客が多いものですから、眠るスペースも必然的に他人との距離が近くなり、ぎゅうぎゅう詰めの雑魚寝状態で体を丸めて寝たものです。

船室には食べ物の匂いや人々の汗の匂い、体臭が充満していて空気は澱んでいるようでしたが、非常に疲れていたので、気になって眠れないということはなく、むしろ落ちるように眠れたのは幸いでした。

夜中にあることで一度だけ目が覚めたのですが、疲労困憊していなければ、堪らず二度と眠ることは出来なかったと思います。

私は何か気配を感じて目が覚めました。

あの頃、旅の間は髪の毛を切らずに伸ばしてみようと思い、ずっと散髪をしていなかったので、私の髪は後ろで小さく束ねることができるくらいまで伸びていました。

その髪の中がゴソゴソとする感じがしたので目が覚めたのですが、何だろう?と手で払ってみると黒い動く生き物がおりました。

ゴキブリさんが私の髪の毛に侵入していたようです。

よく見ると周囲はゴキブリだらけで、隣に寝ていたインドネシア人の女の子の髪の中にも、モゾモゾと動き回っていましたし、とにもかくにも一匹二匹どころの騒ぎではなく、雑魚寝部屋はゴキブリ天国と化していました。

通常なら非常におぞましい光景に卒倒してしまうのでしょうが、あの時は幸いなことに睡魔の方が勝り、重たい瞼を開けていることが出来なかったので、次に気が付いた時には朝になっていて助かりました。

夜行性のゴキブリは明るくなると寝床に帰って行ったのか、見る影はなくなっていました。

寝ている間に、ここで寝ていた人全員の体を、ゴキブリが這い回っていたのは間違いないのですが、朝になれば、そんな悪夢のような情景は一切なかったかのようでした。

本当に疲れていて良かったと思いました。

ちなみにその時に乗ったフェリーは日本の中古フェリーのようで、日本語の案内版、非常口の看板などがそのまま残っていました。

あのゴキブリ達は日本からはるばるやってきたゴキブリの末裔なのか?インドネシア出身なのか?どっちでもいいのですが、夜のフェリーの恐るべき光景だけは、とても思い出深いものとなりました。

サンセットビーチ

小さな船で沖合いに出て、手作業での釣りに挑戦しました。

ニアス島に到着した時にはクタクタだったので、丸一日は寝て過ごしました。

この島はサーフィンをする人には有名だそうで、いい波が起こる絶好のサーフィンスポットということでしたが、訪れてた時期がオフシーズンだったのでしょう、私達以外に外国人の旅行者は一切見かけませんでした。

宿でのんびりしていると、「釣りを体験しないか?」と現地の漁師から誘われ、せっかくなのでガイド料を支払って挑戦することにしました。

木で出来た小さな船で、カヌーのような本体にバイクのサイドカーのような、おそらく船の安定を保つ為の補助の浮きのようなものが、二本の棒で繋がれていました。

縄文時代の船のような原始的な感じを受けましたが、モーターエンジンは搭載されていました。

そのような船に乗れるのはワクワクすることでしたが、一旦浜から海に出ると波が高く、こんな小船で大丈夫なのかと心配になりました。

目線が低いので波は一層高く映りますし、大きな波を越えて行く時には一瞬、目の前に波の壁があるような状態から、ぐう~んと波の上に向かって競り上がって行く感じで、天辺からは次の波との間にある波の底へ向かって急降下するので、ちょっとした絶叫マシーンにも匹敵する緊張感がありました。

小さな船なので、ひっくり返ったりしないだろうか?と心配になるくらい波に揺られました。

沖合いまで出ると海は若干落ち着き、いよいよ釣りが始まりました。

周囲には海原しかなく、小さな小舟でポツンと海の上に浮かんでいると、私は大自然の中ではなんてちっぽけなんだろうとつくづく感じました。

釣りは疑似餌が一定間隔で並んで着いた一本の釣り糸を海の中に垂らし、手で引っ張って動きを付けて魚を誘うというやり方でした。

魚群探知機などの文明の利器は無いので、大海原でただひたすら魚が食いつくまで糸を引いては、緩めたりを繰り返すのですが、かなり長い時間頑張って、釣れたのは二匹でした。

一緒にいたガイド兼、漁師は10匹以上釣っていましたので、糸を操る技術的なものにコツがあるのだと思います。

釣れた魚は30、40cm程の大きさで、銀色に輝く魚でした。

漁師はバラクーダーと言っていましたが、私はカツオではないかと思っているのですが、何より魚の輝く銀色が非常に綺麗だったの確かです。

宿のレストランではその釣った魚を調理してくれたのですが、めちゃくちゃ美味しかったですね。

それは新鮮だからか?自分で釣ったからなのか?理由は色々考えられますが、感動の美味しさがありました。

銀色魚

宿には流しの土産物売りがやってきて、私の民芸品好きの心に火を点けてくれました。

宿のテラスでのんびりとしていると、民芸品を携えた土産物売りがやってきました。

私は民芸品が好きなので、流しの土産物屋の登場は歓迎で、英語も私同様ほとんど話せないけれども、黙々と持参した民芸品を見せてくれる姿勢に嫌な感じがしなかったので、じっくりと物見させて頂きました。

ニアスに住む原住民の装飾品でココナッツと真鍮で作った首輪、原住民を模った木彫りの人形、おなじく木彫りのトーテムポールのような杖を思わず買ってしまいました。

首輪は重たく、人形は30cm程の大きさ、杖は1メートル以上ありました。

どれもバックパッカーが持ち歩くには都合の悪い物でしたが、気に入ってしまったので買っちゃいました。

杖と人形は黒色に染められていましたが、黒の靴墨で何度も磨いて色を着けているようでした。

杖はファンタジーの世界の大魔導士が持っているような杖で、独特のデザインが堪らなく良かったです。

魔導士

これから以降、私のバックパックからは、入りきらない杖が縦に飛び出している状態になりました(笑)

HanaAkari

タイトルとURLをコピーしました