旅の玉手箱【エローラ石窟寺院群】〈中央インド編-2〉

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
旅の玉手箱 〈中央インド編 旅の玉手箱〈中央インド編〉
スポンサーリンク
インド国内での動き
  • ハイデラバード
    Hyderabad
    ここからデカン高原を北西に移動し、〈マハラシュトラ州〉〈アウランガーバード〉へ。
  • アウランガーバード
    〈Aurangabad〉
    世界遺産にも指定されている〈エローラ石窟寺院群〉と〈アジャンター石窟群〉観光への拠点としてやってきました。ですが〈エローラ〉観光後に気が変わり、〈アジャンター〉には行きませんでした。この町には〈タージ・マハル〉を模倣して造られた〈タージ・マハル〉の安物版〈ビービー・カー・マクバラ―〉がありました。
  • エローラ石窟寺院群
    〈Ellora〉

    根気よくコツコツと造ったのでしょうが、人間の技に妙に感動したのを思い出します。巨大な岩を削りとって造られた寺院群でしたが、とてつもない規模でした。その労力たるやどれ程のことだったのでしょう?

このブログは私がバックパッカーとして、1997年9月20日出国~1999年11月16日に帰国するまでの間に訪れた場所を、四半世紀後の私が思い返してみたら、一体何が出てくるのだろうか?という好奇心から古い記憶を辿り、出てきたものを書いてみることを試みたものです。

スポンサーリンク

【エローラ石窟寺院群】三つの宗教のレガシーに感動しました。|旅の玉手箱 中央インド編-2

【エローラ石窟寺院群

世界遺産にも登録されている石窟寺院群〈エローラ〉には、仏教、ヒンドゥー教、ジャイナ教の寺院があり、岩山をコツコツと掘ったり、削ったりして建造された寺院群には、もの凄い人間の作業が集大成されていました。

〈アウランガーバード〉からローカルバスに乗り、日帰り観光に行きました。

私が行った時は外国人の姿は見かけませんでしたが、インド人の観光客は多くいて、観光地として賑わいがありました。

エローラ

建築方法が通常とは真逆のような発想で、想像すると開いた口が塞がらない圧巻の光景に感動したのを思い出します。

通常は木材や石材を集めてきて、それを加工して組み合わせて建造物を造りますが、ここの石窟寺院群は巨岩を削っていき、細かい装飾のある寺院は、岩の中から掘り出されたというのですから…驚かされます。

建造というよりも工作のような作業なのですが、スケールが大きいから嘘みたいなのですが、本当のことなのでした。

二、三階建ての一軒家を丸々岩を掘り削って、生み出しているようなものですから、ものすごい芸術作品でした。

それは爆発的な芸術ではなく、職人がとことん内側に向けて掘り下げていく、忍耐力が華になる芸術だと思います。

エローラ

さらに現代ではヒンドゥー教文化が色濃いインドですが、古代には仏教の文化が盛況した時期もあったことを認識できる遺跡でもありました。

私は行きませんでしたが、もう一つの世界遺産〈アジャンター石窟群〉は仏教遺跡です。

また、インドで不思議に思ったことは、巨岩、巨石、岩山の規模が大きいことでした。

巨大な岩石があってこそ、巨大石窟寺院の建造が可能だったのでしょう。

インド亜大陸の中央にある〈デカン高原〉の地理的要因が生んだ文化だったのかもしれません。

「デカン高原」・・・三角形をしたインドの巨大溶岩台地

インド

遥か昔の大地の大規模な活動によって、インドのデカン高原は形成されたそうです。

玄武岩質の溶岩が大量に噴出して積み上がり、巨大な台地が出来上がったとのことですが、面積は52万平方キロメートルあり、日本の国土の1.4倍程の広さです。

このデカン高原は厳密には、全体が東から西に向けて下降傾斜していて、東の端からボールを転がせば西のベンガル湾まで転がって行くともいわれるそうです。

巨大石窟寺院の建設が可能だったのには、この〈デカン高原〉の成り立ちも関係があるように思います。

HanaAkari

タイトルとURLをコピーしました