旅の玉手箱【ラマユルの家族】〈再会のラダック編-3〉

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
旅の玉手箱 〈再会のラダック編〉 旅の玉手箱〈再会のラダック編〉
スポンサーリンク
三度目の〈ラダック地方〉での動き
  • キーロン
    〈Keylong〉
    ここから峠道を行くと〈ラダック・レー〉です。
  • レー
    〈Leh〉
    三度目の〈レー〉で再会と出会いに恵まれました。
  • ラマユル
    〈Lamayuru〉

    冬に訪れた際に偶然から家に泊めて頂くことになった縁があり、その家族に再び会いに行きました。私の旅の中でもかなり特別な出会いだったと思います。

  • アティーチェ
    〈ラマユル〉から少し離れた場所に冬に会った時には行かなかった、夏だけ耕作可能になる畑がありました。そこに夏の家のような小屋があり宿泊して農作業を手伝いました。〈アティーチェ〉という場所で、小さなゴンパもありました。
  • レー
    〈Leh〉
    一年前に出会ったチベタンのご夫婦との再会、韓国人旅行者との出会い、冬に訪れた際に知り合ったバクシーシのインド人との再会、仏教聖地〈サールナート〉の日本寺で会ったラダック人の家族との再会、驚く程の良縁に恵まれました。そしてこれより後は韓国人の友人と旅を共にすることになりました。

このブログは私がバックパッカーとして、1997年9月20日出国~1999年11月16日に帰国するまでの間に訪れた場所を、四半世紀後の私が思い返してみたら、一体何が出てくるのだろうか?という好奇心から古い記憶を辿り、出てきたものを書いてみることを試みたものです。

スポンサーリンク

【ラマユルの家族】奇跡的な出会いから|旅の玉手箱 再会のラダック編-3

【ラマユルの家族

〈ラマユル〉は〈レー〉より西へ、ローカルバスで半日ほど行った所にある村です。

丘の上にゴンパ(僧院)もあり、月の世界という異名を持つ、乾いた岩石風景が広がる斜面の一画に、段々状に村人らの家々がありました。

ラマユル
ラマユル

一つ前の冬に思い付きの衝動でここへ来た際に、〈ラマユル〉のバスストップから降車したのが私と、一人の村の男性でした。

旅行者など来ない冬の〈ラマユル〉村ですから、外国人の私は異質だったことでしょう。

しかし、その時にその男性から話し掛けられて、そのままの流れでその方の家に泊まらせてもらうことになりました。

偶然の縁のお陰で非常に貴重な経験をさせて頂き、とても恵まれた時間を過ごし感謝は尽きません。

その後、インドを旅行しながら手紙を何度か送ったのですが、「この夏にまた遊びに行きます」と伝えていたことが実現しました。

半年くらい前は極寒で色の少なかった村も、夏には少ないながらも緑もあって明るく見えたものです。

図々しい限りですが、ラダックの我が家に戻って来た感じがして、幸福を受け止めきれないくらいでした。

〈レー〉にある学校で勉学に励み、寮生活をしているという次男坊と初めて会いました。

冬に来た時は〈レー〉にいたので家族のうちで唯一、顔を合わすことが出来なかったのですが、夏休みだったのでしょうか?帰郷していたのです。

見た目から利発さが伝わってきましたので、彼は家族の期待を背負って勉学を担当しているのだと思いました。

電気は通っていませんでしたし、過酷な環境で生活するには子供たちも働き手の一人でしょう、〈レー〉の学校に行くには金銭的な都合も必要だったでしょうから、子供たちが全員〈レー〉の学校で学ぶということはおそらく無かったのだと思います。

持参した写真をプレゼントすると、子供たちは非常に喜んでくれてこちらも嬉しくなりました。

次男坊の写真は無かったですが、その時に撮った写真は日本に帰ってから郵送させてもらいました。

ラマユル
イメージ画像です

〈ラマユル〉でお世話になった家族の家族構成

たまたまやって来た日本人の私を歓迎して下さったことへの感謝は、一生忘れることはありません。

今こうやって思い返しているでけで幸せな気持ちになります。

お父さん

家族の中で唯一英語が少し話せました。

私も少しの英語力でしたので、ジェスチャー等の英語以外のコミニケションで感じ取ることも多くありました。

片言の英語で話し掛けてくれたことがきっかけになった縁には素直に感謝です。

標高の高い地域での農作業のコツを教えてもらったり、非常に親切にして頂きました。

話す時に軽い吃音があったですね。

お母さん

寡黙でしたが、優しい方だというのは分かりました。

昔の大和なでしこのようなイメージです。

出しゃばらないけれども、気が利くという良妻といった印象でした。

ただこちらの女性はとても働き者のようで、私は背負って立ち上がることすら出来なかった、燃料になる枯草が詰まった大きな籠を担ぎ上げ、急斜面を運んで行ったのには驚愕しました。

乾燥しきった環境ですからバターを顔や手に塗り込んで、保湿クリームのように肌のお手入れをしていましたね。

長女

子供の中で一番の年長者が長女でした。

日本だと小学校の高学年くらいだと思いますが、非常にしっかりしていて働き者でした。

ヤギの放牧に山の上に連れて行ってもらった時には驚きました。

自由に散らばっていくヤギを目的の場所に誘導するように、「ホーォッ」と声をあげながら、ぐるぐる回した投石器で小石を飛ばしてヤギを追って行くのです。

格好良かったです。

ラダッキー
イメージ画像です。本人ではありません。

長男

長女に劣らず働き者でした。

長男はしっかりしないといけないのでしょう、昔の日本のようです。

弟たちに比べ凛々しい顔立ちだったのもそんな事情もあるのだと察しました。

長女と一緒にヤギを追って山を登っていく時、空気が薄いので息切れしてどうにもこうにも大変な状態になってしまった私の腕を引っ張って助けてくれました。

イメージ画像です。本人ではありません。

次男

兄弟の中で唯一〈レー〉の学校で勉学に励んでいるだけのことがあり、可愛い顔からは利発さが見てとれました。

クリッとした目が印象的でした。

恥ずかしがり屋でした。

三男

末っ子の余裕というのか、一番ほんわかしていました。

鼻たれ小僧で、ちょっと間の抜けた感じが可愛らしかったです。

HanaAkari

タイトルとURLをコピーしました