- ハンバントタ〈Hambantota〉
思わぬ出会いで素晴らしい時間を過ごせました。寄り道をしましたが、やっと一番の目的のインドビザを取得する為に〈キャンディ〉に向かいました。 - キャンディ〈Kandy〉
〈スリランカ〉第二の都市とのことでしたが、緑が多くとても静かで落ち着いた居心地の良い町でした。湖の畔にある、お釈迦様の歯が祀られている「仏歯寺(ぶっしじ)」に多くの人々が参拝していました。 - ダンブッラ〈Dambulla〉
湖の畔にあるゲストハウスに宿泊しました。オーナーが楽しい方で、居心地が良かったです。近くに世界遺産になっている〈ランギリ・ダンブッラ石窟寺院〉があり、そこではスリランカ人のカップルの姿も多く見掛け、デートコースになっているようでした。
- シーギリヤ〈Sigiriya〉
この世界遺産は迫力がありました。まさに天空の宮殿です。山頂が平らになっている巨大な岩山〈シーギリヤロック〉の頂上に王宮址があり、遺跡全体から感じる王家の発想に憧れます。かつてそこで実際に華やかな王宮生活が営まれていたと想像すると、羨まし過ぎます。
このブログは私がバックパッカーとして、1997年9月20日出国~1999年11月16日に帰国するまでの間に訪れた場所を、四半世紀後の私が思い返してみたら、一体何が出てくるのだろうか?という好奇心から古い記憶を辿り、出てきたものを書いてみることを試みたものです。
【ダンブッラ】湖畔のゲストハウスで…再会|旅の玉手箱 スリランカ編-6
【ダンブッラ】
湖の畔にあるゲストハウスに宿泊したのですが、オーナーが気さくな方だったのもあって、ここも居心地が良い場所でした。
アジアの国々を巡っていると、時々「俺、ボブ・マーリーの落とし子なんだ」とジョークを飛ばしながら、ラブ&ピーズな毎日を楽しんでいる人に出くわしました。
髪をドレッドヘアーにし、色黒ですから似てるといえばそうかもしれないのですが、レゲエの神様ボブ・マーリーはジャマイカの人ですから、「好き勝手言ってらあ~」というノリなのですが、楽しそうなのが悪くないところです。
ここで、コロンボからゴールまで一緒に旅を共にした、アイルランド系イギリス人で、フェミニストのCさんと再会しました。
示し合わせていませんでしたが、外国人旅行者が訪れる場所は限られていましたから、さほど驚きはしませんでしたが、そのCさんにはラブ&ピース系の輩は眉をしかめる存在のようで、口癖の「ホリバ―(horrible)」を連発していました(笑)
当時、スリランカは内戦状態にあったので、島の北部は封鎖されていて行くことが出来ませんでした。
ですから〈ダンブッラ〉〈シーギリア〉までが限界で、それ以上北部にある町には行けなかったのですが、宿の主人や周囲のスリランカの人がいくら言い聞かせても、「私は〈アヌラーダプラ〉に行く」と言ってCさんは、「ホリバ―(horrible)」を吐き散らしながら、一人北部の町へと向かって行きました。
なかなか恐ろしいことをする人でしたが、私が〈ダンブッラ〉を拠点に〈シーギリヤ〉観光をしたりしていると、Cさんは〈ダンブッラ〉に戻ってきました。
北部へ行く道は途中で封鎖されていて、どうやっても行かせてもらえなかったそうです。
そして相変わらず「ホリバ―(horrible)」を連発して、ストレスを発散しているようでした(笑)
ダンブッラの石窟寺院「ランギリ・ダンブッラの石窟寺院」観光
〈ダンブッラ〉には世界遺産にも登録されている遺跡寺院がありました。
小高くなった岩山を削り石窟が建造されていて、中には仏像や綺麗な仏教壁画の世界が展開されていました。
下から階段を上った先に寺院があり、途中には猿が多くいたのが記憶にあります。
〈ダンブッラ石窟寺院〉は、スリランカの若者のデートコースになっている印象を受けました。
カップルたちが木陰で愛を語り合っている姿を多く見掛け、その近くで同じように猿のカップルが仲睦まじく静かに二人の時間を過ごしていて、いい空気が流れていたのが印象深いです。
【人は憎しみによっては憎しみを越えられない。人は愛によってのみ憎しみを越えられる。 Hatred ceases not by hatred but by love】
私がスリランカに行った動機はインドの観光ビザを取得する為でした。
だたそれがスリランカという国のことを知るきっかけになり、スリランカの人々は非常に親日だということを肌で感じることとなりました。
スリランカに行けたことは、本当に私にとってはありがたいことでした。
【人は憎しみによっては憎しみを越えられない。人は愛によってのみ憎しみを越えられる。 Hatred ceases not by hatred but by love】
この言葉を初めて知ったのはスリランカを旅行する際に携帯していた、ガイドブックの「地球の歩き方 スリランカ」からでした。
旅行のガイドブックですが、ガイド関係以外にも小話やちょっとしたエピソードが面白いので本を読む感覚で楽しめたのですが、その中に「人は憎しみによっては憎しみを越えられない。人は愛によってのみ憎しみを越えられる」この記事を読んだ時には自然と目に涙が滲んできて、なぜ今まで知らなかったのだろう、スリランカに来てこの事を知ることができたことは本当に幸いだなぁ、そのように感じたことが今でも記憶に残っています。
まさか旅行のガイドブックで泣くとは思いませんでした。
太平洋戦争の敗戦後、日本の今後についてどのようにするのか?が話し合われた「サンフランシスコ講和会議」の席で、セイロン(スリランカ)代表のジュニウス・リチャード・ジャヤワルダナ氏(後のスリランカ2代目大統領)の演説が日本の未来を救ってくれたという歴史を知りました。
もし彼のこの演説が無ければ日本は戦勝国側である米国、英国、中国、ソ連の四大国によって、本州、北海道、九州、四国と四つに分割統治されていたかもしれないというのです。
演説では戦争でセイロンが受けた損害に対して、セイロンは損害賠償を望まないと発言した後に、仏陀の教えである「人は憎しみによっては憎しみを越えられない。人は愛によってのみ憎しみを越えられる」この言葉へと続きます。
演説の後は万雷の拍手が鳴り止まなかったそうです。
そのような歴史的背景があり、日本はスリランカに対して出来る限りの経済援助を行ったのもあり、私は何もしていませんが日本の先人たちのお陰で、おもてなしを受けたように感じることになった程です。
改めて「サンフランシスコ講和会議」でジャヤワルダナ氏の発言の内容を噛みしめてみると、かつての日本人が毅然として精一杯生きていたのも分かりました。
HanaAkari