- レー〈Leh〉
韓国人のSと共に〈マナリー〉に向かいました。 - マナリー〈Manali〉
一泊してすぐに〈デリー〉を目指しました。 - デリー〈Delhi〉
Sは旅行日程にあまり余裕が無かったので、急ぎ〈アーグラ〉経由で、〈バラナシ〉へ。
- アーグラ〈Agra〉
Sは〈アーグラ〉を旅の予定に入れていませんでしたが、私が〈タージ・マハル〉を見ないのはもったいないと強く薦めたことで、立ち寄りました。私は二度目の〈タージ・マハル〉でしたが、あれは何度見ても価値のあるものだと思います。 - ベナレス〈Benares〉
〈バラナシ〉滞在には時間をとって過ごす方が、あの町の魅力を堪能できると思います。Sはそれは分かっていたので、帰国までできる限りここでの滞在に日数を割きました。旅は道連れで、もう十分にインドを満喫していた私はSとのコミュニケーションが新鮮でした。 - デリー〈Delhi〉
韓国人Sが帰国するフライト日の二日前〈デリー〉に戻りました。私も帰国の為の飛行機のチケットを購入する必要がありました。
このブログは私がバックパッカーとして、1997年9月20日出国~1999年11月16日に帰国するまでの間に訪れた場所を、四半世紀後の私が思い返してみたら、一体何が出てくるのだろうか?という好奇心から古い記憶を辿り、出てきたものを書いてみることを試みたものです。
【ベナレスの屋上】贅沢な夜空の下の時間|旅の玉手箱 インド編-35
【ベナレスの屋上】
私の薦めで〈アーグラ〉に寄り、「タージ・マハル」を観光したコリアンSでしたが、どうやら「タージ・マハルは一見の価値あり」という私の意見に納得したようだったので良かったです。
その後、共に〈ベナレス〉へ向かいました。
ここは観光地としても有名ですが、普通の観光地には無い空気がある場所で、あれこそ「ザ・インド」だと私は思っています。

ヒンドゥー教の聖地として、ガンジス川の沐浴風景でよく目にする場所ですが、それだけが〈ベナレス〉の魅力ではありませんでした。
狭い路地に人間の様々な垢が包み隠さず集約されて渦を巻いているようで、ありきたりに言えば汚い光景だったのですが、底知れぬ魔力があったのでした。
もしもそんな風に感じたり開き直れなければ、苦痛に感じられ大きなストレスとなって、二度とインドには訪れたくないと思うかもしれません。
よくインドに訪れた旅行者は、大好きと大嫌いに極端に二分されると言われますが、その要素が詰め合わさっているのが〈べナレス〉でした。

現にこの時に同じ安宿で出会った、日本人の男子大学生の二人組は「もう、一歩も外に出たくない」「もう耐えられない」と言って、部屋に閉じこもっていたのですが、その後無事に帰国出来たのでしょうか?
私も長く旅を経験しないでインドにいきなり行っていたら、きっと同じような事になっただろうと思います。
幸いインドの前に東南アジアの国々で、おのぼりバックパッカーとして散々揉まれた後だったから良かったのでしょう、そしてコリアンSのように強者の変人にとっては、大好物のような場所だったことでしょう(笑)
安宿の屋上で過ごす時間が、堪らなく贅沢でした。

日中、ガンジス川を眺めながらのんびりと過ごすのも最高でしたが、夜には宿の屋上に生ぬるいインドのビール「キングフィッシャービール」を持ち込んで、灰色の夜空の下、煙草を回しながら出会った旅人らと談笑を楽しむのは、もっと贅沢な時間だったと思います。
たまたまアメリカのニューヨークに住んでいるというコリアン女性が同じ宿に宿泊していたので、よく三人で〈ベナレス〉の夜の屋上を満喫したものです。
時間はゆっくりと流れ、〈ベナレスの屋上〉は現実の世界から、煙に巻かれた幻想時間へと誘われました。
HanaAkari