- ジャカルタ〈Jakarta〉
数日間の滞在の後、ジョグジャカルタへ向かう。インドネシア国内では初めて大きな町での滞在だったので、少しホッとした感はありました。地方の何もないような所は素晴らしいですが、あの頃はまだ、時に都会が恋しくなることも多かったです。
- ジョグジャカルタ〈Jogjakarta 〉
〈ボロブドゥール遺跡〉〈プランバナン遺跡〉二つの世界遺産観光の拠点でした。バティック等の伝統美術文化が盛んな町です。面白い絵画のバティックと出会い、どれを選んで買おうか?と相当悩んだのを思い出します。 - ブロモ山〈mt.Bromo〉
活火山の〈ブロモ山〉は、ジョグジャカルタからバリ島までの中間辺りにあって、バリ島に向かいながら、火山観光もできるということで、移動と宿泊、〈ブロモ山〉で朝日を望む観光とのセットになったツアーのような形で行きました。 - バリ島〈Bali〉
〈ブロモ山〉登山を日が昇る前の早朝から行い、朝日を拝んで後、下山。それから〈バリ島〉に向けてバスでの移動でした。ジャワ島とバリ島の間はバスごとフェリーで移動して、バリの繁華街〈クタ〉に到着したのは夕方でした。
このブログは私がバックパッカーとして、1997年9月20日出国~1999年11月16日に帰国するまでの間に訪れた場所を、四半世紀後の私が思い返してみたら、一体何が出てくるのだろうか?という好奇心から古い記憶を辿り、出てきたものを書いてみることを試みたものです。
【ジョグジャカルタ】古都の魅力|旅の玉手箱 インドネシア編-5
【ジョグジャカルタ】
ジョグジャカルタはインドネシアの歴史ある古都で、ジャワ島の真ん中辺りに位置します。
近隣には有名な世界遺産が二つあります。
世界三大仏教遺跡、「ボロブドゥール」とヒンドゥー教寺院遺跡、「プランバナン」。
東南アジアの国々は古代インドの文化の影響が残っていて、ヒンドゥー教文化と仏教文化への流れがあったのは、実は私には意外でした。
知識が無かったからですが、勝手な思い込みで、南国は原住民のような部族の人々が住んでいるというイメージが強かったのです。
実際は全然違っていて、昔から国際交流があり、文化の流れがあって、とても奥深く魅力的なんだということを、ほとんどは現地で知りました。
現在インドネシアはイスラム教徒が多い国ですが、これもヒンドゥー教、仏教からイスラム教という文化の流れです。
歴史を勉強すれば、その面白さにハマるのも頷けます。
旅行している時は背景まではあまり考えませんでしたが、色んな文化が混ざり合っている感じは不思議な感じがしました。
世界遺産「ボロブドゥール」と「プランバナン」
ジョグジャカルタから一日観光ツアーで、ボロブドゥール遺跡とプランバナン遺跡をセットで訪れました。
どちらを先に行ったのかは覚えていませんが、バスツアーに参加して順に見て回りました。
ボロブドゥール
世界三大仏教遺跡の内の一つ「ボロブドゥール」ですが、三大遺跡の一つアンコールワット程、第一印象から圧倒されるといったことにはなりませんでしたが、相当な迫力があったのは間違いありません。
階段状になった巨大な建造物を登り、近くで見ると当時の印象では、アンコールワットよりも綺麗に修復されていて、独特な世界の中に入り込んだようで神秘的でした。
建造物自体が巨大な立体曼陀羅になっているそうです。
仏教の世界観が実際の建造物になっているからでしょうか、独特な空気感がありました。
後にインドに行ってから仏教に興味を持つようになったので、それ以降にボロブドゥールを訪れていたら、もっと違った感覚があったかもしれません。
プランバナン
はっきりとした記録が残っていないので、正確なことは分からないそうですが、ボロブドゥールと同じような時期(8~10世紀初頭)に建造された、ヒンドゥー教の寺院遺跡です。
その頃インドネシアでは仏教とヒンドゥー教が混在していたのだと考えると、一体どんな感じだったのだろう?かと興味深いので、タイムマシンで少し覗きに行ってみたいものです。
バリ島は現在でもヒンドゥー教の文化、風習が残ったバリ・ヒンドゥーの島ですし、どのような抗争や譲歩、話し合いとか、何があったのでしょう?知らない方がいいような気もしますが、興味は湧きます。
私がプランバナンに行った時は、修復作業がまだあまり進んでいなかったので、崩れた石がゴロゴロしていて、修復作業もこれからまだかなり続くような印象がありました。
「バティック」に興味津々で楽しかったです。
民芸品や民族的な伝統工芸が好きな私は、ジョグジャカルタではバティックをたくさん見ることができたのは楽しかったですし、当然購入もしました。
おそらくというか、間違いなく、ぼったくりの値段で買ったとは思うのですが、案内人に連れて行ってもらったバティックを大量に置いている問屋?みたいな家で、色んなバティックを物色できたのは楽しかったです。
案内人(ブローカー)を通しているので、こういった場合は割高な買い物になることは、後に分かりましたが、あの頃はまだそのようなことを意識するよりは、目新しい物を目にすることの楽しさの方が勝っていました。
バティック(Batik)
インドネシア、マレーシアの「ろうけつ染め」の布のことを「バティック」と呼びます。
ろうそくの蝋で布にデザインを施して染め上げる布は、お気に入りでした。
通常は伝統的な柄が多く、ヒンドゥー教に関係するデザインも多くありました。
私はガルーダをデザインした緻密なデザインのバティックを買って、サロン(腰巻き布)として使用していました。
また、絵のバティックが多くあって、絵画として飾るのに最適だと思って、鵜の目鷹の目で物色したのを思い出します。
伝統的なデザインのもあれば、現代アートに近いもの、独独の感性の絵柄など、見れば見る程悩みましたが、買うのは一点だけに絞りました。
変わった絵のバティックを買いました。
全体的には淡いパステルカラー調で綺麗な色彩なのですが、水辺に男が四つん這いになっていて、水面に口をつけて水を飲んでいる絵で、何だか命の水をやっと飲むことができて、渇きを癒しているような構図のものでした。
サロン(saromb)
インドネシアで「サロン」とは民族衣装の腰巻きのことです。
一枚の大きな布を腰に巻き付けるだけですが、見た目はスカートのようになります。
風呂上がりにバスタオルを腰に巻くようなイメージですが、サロンはもう少し大きめで、腰から足首までのスカート状になります。
ただ巻いているだけなので、解けてハラりなんてことになりそうですが、ハラりとならないように、しっかりとした巻き方がありました。
私が現地の人に教えてもらった巻き方は、腰に巻いて余った布地を前でひだのようにして束ねて、巻き込むというやり方でしたが、まず落ちることはなかったです。
このスタイルは蒸暑い国の気候には合理的で、直射日光は遮るけれど、風通しがいいので蒸れにくいという、素晴らしいアイデアだと思いました。
水浴の後には腰巻きは重宝しましたし、一枚の布だから、寝る時に簡単なブランケットとしても活躍しました。
暑い国々の安宿では大抵、天井ファンをブンブン回しながら夜を過ごすことが多かったので、軽くお腹辺りに掛けて寝るのに丁度良かったのです。
HanaAkari