「体癖」 野口晴哉著 を読んで

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
読書感想文〈体癖〉 〈日本人〉作品を読んで
スポンサーリンク
スポンサーリンク

体の癖が性格の癖と符合する。卓越した人情と技術が面白かったです。

「整体」という言葉を作った人だと教えられ、今では当たり前に使っている「整体」のルーツを垣間見たくて、野口晴哉氏の著書「体癖」を読んでみました。

序盤から、達人の目線の鋭さを痛感しました。

人間は頭を使うようになり、何でも楽にできるようになったから、他の動物に比べ生活に労するエネルギーに余剰が起こっている。

動物ならば生きるために体を使って発散するところを、人間は大脳を使うので、エネルギーが余剰になり、余剰になったものが感情エネルギーに変換され発散される。

人間はこの余剰エネルギーによって生活に混乱を来しているのだが、これもまた自然の良能であって、人間も自然の働きによって生きているのです。

・・・奥深い思想を感じます。

健康に至るにはどうすればよいのか。簡単である。全力を出し切って行動し、ぐっすり眠ることである。

仰る通りで、具の根も出ない簡潔なご意見です。

しかし、ここで「でも」「だって」「だから」とか、ありとあらゆる言い訳が出て来るのが、人間の面白いところだと思います。

この「体癖」理論では人間のこういった思考や行動の癖は、体の特徴によって決まった傾向を示し、どのような病気になるのかも決まっているというのです。

それらの癖が12種類あり、それぞれの特徴が記されていました。

専門的なことは理解出来ませんが、それぞれのタイプの面白いエピソードが載っていましたが、実体験を基にされていて、歯に衣着せずに本音がズバズバと出ているので面白かったです。

ロダンの「考える人」の彫刻のポーズは、5種の人の考え方だそうです。

そんなこと意識してロダンの「考える人」を見たことは無かったですが、確かに私はあんなポーズで考え事はしないでしょうし、「考える人」という題名から、あのポーズは「考える人」だと決めつけていた節があったことに気が付きました。

客観的に見てみると、私にはあのポーズは「下痢に苦しんでいる人」に見えます。

考える人

また、実体験を例に説明がされているので、野口晴哉氏の人柄が随所に見て取れて、私は魅力的な人物だと感じました。

11種のタイプの項では、気分で病気になるタイプの11種の人とのやり取りが、可笑しくて堪りませんでした。

解釈が間違ってるかもしれませんが、いわゆる「かまってちゃん」のような人とのやり取りのようで、心理作戦を駆使して病気の根本治療に挑んでいました。

何度も心理的な理由から病気を繰り返す人に振り回されることに決着を付けようとするくだりは、傑作でした。

「こんなことを終始やられてごらん、僕をはじめ、周りの人も迷惑でたまったもんじゃない。だから二度と病気をすることが嫌になり、こういう病気を繰り返さないように、この際仕込まなくてはならない。それには…」と策を練ります。

人の癖が見切れるから可能なのでしょう。

「病は気から」という言葉がありますが、どうやら気が優先のタイプと、体が優先のタイプがあるみたいで、どちらが正解というのはないようです。

人それぞれで正解が変わるからです。

よく「動物的」な衝動と、「霊的」な衝動の矛盾が起こりますが、「体癖」という考え方はその間に入って、その二つを繋ぐような発想のように思いました。

「人間的」というのか、動物だけど動物にはない何かを持っているのが人間だと思いますが、一足飛びに「霊的」なものと受け入れるのは難しいと思います。

いきなり「神人」に覚醒するとか、もしそうだったら楽なのですが、何か変な違和感もあります。

やっぱり人間は人間ですから、人間らしい霊性を開眼するには「人間らしさ」も大事なんだと思いました。

「体癖」などの東洋的な思想は、人間らしい覚醒に丁度良い教材なのかな?なんて評論家ぶって変な感じです。

たぶん天邪鬼な私は、「ねじれ体癖」の「8種」の傾向を持ち併せているかもしれません(笑)

ひねくれている(笑)

整体

野口晴哉(のぐち はるちか)・・・「整体」という言葉の発案者

野口晴哉(のぐち はるちか)・・・1911年9月~1976年6月22日

整体師

子供の時から霊的な治療が出来たそうですが、「霊術」一辺倒にならず、「整体」という手技療術を構築します。

「体癖論」は「体」と「感情」についての関係性の研究の成果です。

HanaAkari

タイトルとURLをコピーしました